こんにちは。
カラダに優しいライフスタイルを提案する、食工房 晃満(こうみ)の、高橋ゆかりです

昨日は、自然治癒力学校 仙台教室の、『もっとイキイキ!歳を重ねる6つのエッセンス』講座の第2回目でした。
佐藤智子先生からは、自然療法の紹介(アロマテラピー、ハーブ療法、フラワーエッセンス、ホメオパシー、民間療法でのお手当など)をして頂き、実際に使っているものを見せて頂きました。
また、アロマテラピーのお仕事もされていて、女性によく見られる三大症状(便秘・頭痛・生理痛)に合わせた、アロマの選び方や、ハーブウォーターの使い方など。
また、同じアロマの精油でも、メーカーごとに香りがビミョーに違うということで、いくつか嗅ぎ比べさせて頂きました!
それから、女性の三大症状をケアする、ツボなどを教えて頂き、みんなでツボをゴリゴリ

さらには、こんにゃく湿布の体験をしたり、智子先生の失敗談などもあり、楽しく授業は進みました。
眠くなりそうな時は、ペパーミントのアロマで、スッキリさせたりね

そして、高木真由美先生からは、ミツロウクリームの作り方の実演や、クレイ(粘土)療法の体験などをさせて頂きました。
私は、どちらかというと理論派なので、知ってても実践しないものが結構ありますが、
裏を返すと、単なる面倒臭がりなんです

なので、こうやって実演を見せて頂くと、そうしたものへのハードルが一気に低くなります。
でも、みなさんもそうじゃないですか?
テレビやネット、本の情報から、自分なりにはチャレンジしたものの、「ホントにこれでいいの?」と、不安になりながら使う。
そんな気持ちのままでは、本来の効果を実感できないかもしれません。
だからこそ、こうした実践を体験させてくれるのは、大事なんだと思います。
それ以上に大切なことは、智子先生も真由美先生もおっしゃっていたこと。
マインド。
自然療法は、あくまで自分の自然治癒力をサポートするもの。
○○さえあれば大丈夫!!というものではありません。
過信・妄信せずに、まずは自分のカラダの声を聞いて、
その時の状態(症状、環境など)に合っているものを取り入れる。
そのためには、いろいろなツールを知っておくことが必要だなぁ、と実感したのでした

次回はいよいよ、代替医療師のVanillaさんが、講師です

超楽しみ~
