こんばんは!
仙台でマクロビカフェ『みのりcafe*Harvest』を開業準備中の、晃満(こうみ)です

6月9日(日)に開催する第3回『マクロビオティックのおはなし会』の後、ある内容をシェアするお茶会をいたします。
ある内容とは・・・
先月、名取市で開催された、食品ジャーナリストである安部司先生の“知っていますか?添加物のこと”という講演会で話された内容です。
それに先駆けて、この本を、今読んでいます。
食品の裏側―みんな大好きな食品添加物/安部 司

¥1,470
Amazon.co.jp
これを読むと、いかに私たちの食べてきたものが食品添加物にまみれているのかが、よくわかります。
もちろん、今の時代、お父さんもお母さんも共稼ぎで、食事をじっくり作る時間がないということで、レトルト食品やインスタント食品に頼らざるを得ないのも現実です。
その意味で言えば、食品添加物の多い加工食品は、時短ができるというメリットがありますね。
ただ、このメリットは、製造業者にも言えることで、手間暇かけずに短期間で、安い材料を使って、味の整った加工食品ができるということです。
しかし、それによって、本物の味を知らない子供たちが(いや、大人もか・・・)増えているということ、そして、今食べているものを一から作るのに、どんなに手間暇がかかっているか想像もできないということ、さらに、“命を頂いている”という意識が薄れてきているという、悩ましい事態が発生しているんですよね。
食べたものに意識を馳せないこと=食べたもので作られる自分の体を意識しないこと、だと私は感じています。
さて、私は『マクロビオティックのおはなし会』を通して、みなさんにお伝えしていることがあります。
それは、「できることから始めてみる」ということ。
その一歩として、まずは調味料を天然由来のものに変えてみるということをお勧めします ^^
みなさんがスーパーで買っている、砂糖・塩・酢・醤油・味噌・みりん・料理酒などは、よくよく裏の表示を見てみると、様々な食品添加物が入って、長期保存に耐えられるようになっていたりしています。
どれだけ、無農薬の野菜やお米を食べていても、味を決める調味料が添加物じゃんじゃん入っていたら、なんだか本末転倒じゃないですか?
逆に言えば、本物の調味料を使えば、それらの持つ力(発酵力やミネラル)が、料理をするときにも働いてくれます。
今までの調味料を全部捨てて、買い変えろ!とは言いません。
今使っているものが使い終わったものから、順に変えていくだけでいいのです。
もしかしたら、最初は本物の調味料の味に、物足りなさを感じるかもしれません。
それは、食品添加物に味覚を麻痺させられているからだと、安部司先生は書籍の中で語られています。
食品添加物には、旨みを感じさせるものもふんだんに入っていますからね。
ですが、本物の調味料を使うなら、本物の出汁の引き方をすればいいし(昆布や干しシイタケを使う)、野菜のスープで旨みを出せばいい。
調味料を変えることから、少しずついろんなことに波及していくと思うんです。
それは、アナタのペースでいい。ゆっくりの人もいれば、そうでない人もいる。
でも、本物の味を知ることが、マクロビオティックの食生活に馴染んでいく早道かもしれません。
この本の中では、もう一つ“素朴な疑問を大切にすること”が、繰り返し説かれています。
加工食品の裏面を見て、「なんのために、こんなにいろんなものが入っているんだろう?」とか、「えっ!シ○コンって食品に入っててもいいの?」とか、疑問に思いませんか?
自分の体に入るものと、今一度、よ~く向き合ってみませんか?
さて、この“知っていますか?食品添加物のこと”の講演会の内容のシェアですが、今回はナビゲーターとして、マクロビオティックの食生活を取り入れていらっしゃる、ミチコさんをお呼びしています。
ミチコさんは、お子さんが私と同じくアトピー性皮膚炎であることから、マクロビオティックを取り入れてこられました。
この講演会も、お子さんと聞きにいかれています。
食品添加物だけで、いろんな食品(商品)を作りだす実演を見てきて、なぜマクロビオティックがいいのかを改めて実感したといいます。
初めは、私がミチコさんからお話を聞こうと思っただけだったのですが、ミチコさんからのメッセージを読んで、「これは私だけ聞くんじゃもったいない!」と思い、今回の“シェアお茶会”という形を取らせていただきました。
ぜひ、身近にある食品のことを知る意味でも、一緒に情報をシェアしていきませんか?
ナビゲーターのミチコさんから頂いたメッセージは、コチラでご覧になってみてください。

お申し込みは、こちら↓の専用フォームからお願いします。
第1部『マクロビオティックのおはなし会』・第2部『“知ってる?添加物のこと”のシェアお茶会』の両方参加か、どちらかのみ参加かを必ずお選びくださいね(^_^)b


これからも、晃満(こうみ)のブログでは、カフェセミナーのご案内や、『みのりcafe*Harvest』開業準備のこと、マクロビオティックのことなどを、ご紹介していきます。
晃満(こうみ)と一緒に、カフェの開業の夢を応援しあいませんか?
⇒読者登録はこちらです★
晃満(こうみ)と一緒に、カフェの開業の夢を応援しあいませんか?
⇒読者登録はこちらです★