幻のイベントカフェ~試食会は戦場だ!~ | カラダに優しくなりたいあなたに贈る81のライフスタイル

カラダに優しくなりたいあなたに贈る81のライフスタイル

ココロとカラダは、車の両輪のような関係。
毎日をHappyに過ごすためには、ココロもちも大切だけど、カラダがピカピカじゃないとね。
晃満が贈るライフスタイルを、受け取ってもらえると、嬉しいです♪

☆幻のイベントカフェ~試食会は戦場だ!~☆


こんにちは!

仙台でマクロビカフェ『みのりcafe*Harvest』を開店準備中の、晃満(こうみ)ですクローバー


7月のイベントカフェ開催に向けて、メニューの試作を重ねていた私たち。


いよいよ、5月27日(日)の『カフェ開業セミナー@仙台2012』の懇親会で、自分の出すメニューを持ち寄りました。


ただ、今回は大槻先生のパスタ実演などもあり、懇親会用にケータリングもしていたので、ランチのメインメニューは出しませんでした。

(今にして思えば、それを食べてもらう方が本来良かったとは思います。でも、厨房も設備が十分とは言えませんでしたから、どうしようもありません)


ということで、試食のメインはスィーツと、お手製ジンジャーエールになりました。


杜の都仙台でカフェ開業☆『みのりCafe*Harvest』へようこそ♪
(↑左手のドリンクが、お手製のジンジャーエールです。そして、スィーツは3種盛り)


大槻先生と、懇親会参加者が食べ始める中、ジンジャーエールを作ったNちゃんと、スィーツ担当のAさんはドキドキです。


中でも、スィーツの3種盛りについては、大槻先生から、かなりご忌憚のないアドバイスを頂きました。

(味云々ではなく、組合せの問題・・・あせる

お手製ジンジャーエールは、メンバー内での試作よりもソフトな仕上がりになっていましたよ!


そんなわけで、スィーツの構成など再度練り直しが必要になったのです。


この時点で、5月末。


実は、イベントの告知は2ヶ月前にはしたいね!とスケジュールを決めていたのに、この時点でまだ告知もできてませんでした。

そこに加えての、スィーツメニューの練り直しは、スケジュール的にも痛いものでした。


そして、その1週間後。


6月3日に、今度は大槻組仙台支部の方を対象とした試食会を開催しました。


実際に、第三者に試食してもらう機会はこれが最後。


この時は、実際の会場になるレンタルスペースをお借りして、実践さながらの動きをしようと打ち合わせていました。


しかし、経費削減ばかりを気にしていたため、レンタル時間を少なくし、開店準備1時間という中、始めて使う厨房に慌てふためく私たちは、開店前の打合せもきちんと出来ないありさま。


メニューの名前も決まっておらず、開店準備の中でバタバタと決め、その場でコピー用紙に“本日のメニュー”を書く。


どのカトラリーを使うかも、慌てて直前に決めたり、洗いものをしたり。


終いには、電子レンジのスタートボタンが反応せず、レンチンしようと思っていた、カレー用のご飯は、冷たいまま出すことになるなど、ハプニングの連続です。

(今考えると、炊飯ジャーの保温機能を使って、幾分微量の水分を加えて、熱を通すとかすれば良かったかしら・・・)


お客様は4組5名。来店時間はみんなバラバラ。


ですから、1番最初に来たSさんご夫婦には、大慌てで、一番グダグダなところお見せしてしまいました(>_<)


そして、次々に3組のお客様は来てくれました。


イベントカフェの参加を断念されたS君も来てくれた!!(これ、メンバー全員、超喜んだんです^^ )

にも係わらず、スィーツをお出しするのを忘れる有り様・・・。何も言わずに彼は帰っていきました。

(ごめんなさい!!S君用にハートのビスキュイが乗ってるスィーツを用意していたのに!)


ということで、最後に来店したYさんには、ある程度準備ができたものを、余裕を持ってご提供することができました。


みなさんには、「実際にカフェで食べるとしたら、感じるか?」ということで、アンケートにもご協力いただきました。

内容は、味やメニュー構成、接客、提供するスピードなどに対し、総合的に答えを頂きました。


試食に、お客様として参加してくださった方々も、カフェ開業希望者さんですから、回答は真剣そのもの。


お味については、どれもだいぶ高評価でしたし、みなさん好意的に書いてくださってました。


しかし、当の私たちは、反省すべき点が多すぎです。この試食会だけでも以下のような点があげられると思います。


----------------------------------------------------


・全般的な準備不足

 ⇒これは当日の準備時間だけではなく、会場リサーチや、周辺のリサーチ、お客様集約なども含めて、自分の役割に対する準備だけではなく、お互いのこともフォローするような、考えが不足していた。


・打合せ不足

 ⇒当日の打合せは、メニューの名前をそこで考えるなど、厨房準備をする時間を削られてしまった。


 ⇒顔を合わせてのミーティングは、全員揃わない中で進めたり、多くのことを1度のミーティングで決めようとしていて、夜中に及ぶなど、メンバーの負担が大きかった。


 ⇒facebookでの共有は、タイムリーに投稿を見ている人と、そうでない人がいたり、また文字だけで、深い内容のやり取りを(これまた夜中まで)することにより、お互いの認識に相当なズレがあった。

(試食会の位置づけも、認識の相違があったことから、準備不足に陥ったものと思われる)


・役割分担の負担

 ⇒メインメニューを担当するNちゃんが、ドリンクメニューの開発や、告知用カードのデザイン、キッチン講座の開催など、非常に負荷がかかっていた。


----------------------------------------------------


以上のような状況から、試食会後の打合せで、現段階で一般のお客様をお招きするという、本来目的としていたようなイベントカフェの開催は、時期尚早という結論になりました。



告知もまだだったことが、結果的に不幸中の幸い(?)となってしまったのが、残念ではあります。

かなり告知用のカードデザインもNちゃんが頑張ってくれていたので、その点については、申し訳ないかぎりです。


また、お忙しい中、私たちの試食会に来て下さった、大槻組仙台支部のみなさま、『カフェセミナー』懇親会参加者のみなさまには、この成果を発表(?)できず、大変申し訳ございません。


しかし、私たちは、これでイベントカフェを諦めたわけではありません。

日程を変え、場所を変え、また、メンバーも変わるかもしれませんが(やりたい人を応援・協力し合います!)、これらの経験を踏まえて、再びチャレンジします^^


ただのイベント集団として終わるのではなく、一つ一つのイベントカフェの積み重ねが、自分のカフェ開業の準備としてあるのだということを、常に意識して!


ですから、またの機会に、イベントカフェ開催のご案内をさせていただきます。


その時は、こんな事後報告ではなく、日時が決まったら、「いついつやります!」という告知記事として。


それまでみなさん、首を長くしてお待ちくださいm(_ _)m


以上、大槻組仙台支部の「イベントカフェProject」の一部始終でした。


お付き合いいただきまして、ありがとうございます^^


*********************************************


これからも、晃満(こうみ)のブログでは、カフェセミナーのご案内や、『みのりcafe*Harvest』開業準備のこと、マクロビオティックのことなど、ご紹介していきます。


晃満(こうみ)と一緒に、カフェの開業の夢を応援しあいませんか?

⇒読者登録はこちらです★


*********************************************