専門学校潜入レポ・・・もとい、体験入学レポートです | カラダに優しくなりたいあなたに贈る81のライフスタイル

カラダに優しくなりたいあなたに贈る81のライフスタイル

ココロとカラダは、車の両輪のような関係。
毎日をHappyに過ごすためには、ココロもちも大切だけど、カラダがピカピカじゃないとね。
晃満が贈るライフスタイルを、受け取ってもらえると、嬉しいです♪

☆専門学校潜入レポ・・・もとい、体験入学レポートです☆


こんばんは、仙台でマクロビカフェ開業準備中の晃満(こうみ)ですクローバー



杜の都仙台でカフェ開業☆『みのりCafe*Harvest』へようこそ♪

さて、仙台でもいよいよカフェ講座の需要が高まってきてますよ~!!


1月22日(日)の午前中は、平成24年4月に開校するというスィーツとカフェの専門学校の体験入学に行ってきました。


私自身は、専門学校に行って勉強する気はないのですが、ではなぜ???とお思いのアナタ!

そこは研究熱心な私のこと。

カフェ開業セミナーの主催をやるからには、他の講座も知っておくべきと思い、参加したのです。


そこに来ていたのは・・・高校3年生の男女8人・・・。


と、36歳の私。


ダブルスコアやん!!


という悲しいツッコミはこの辺で・


体験教室と言うことで、実際の校舎にある真新しい実習室で、苺のタルトを作ってきましたよ^^

(タルト生地は、先生が用意していたの)


カスタードクリームなんて、家では絶対に作りません!!(家族が卵や牛乳食べられないから)

それでも、丁寧に教えて頂き、自分でも美味しいカスタードクリームができたことには感激しましたニコニコ


さて、学校は明るいし綺麗だし、カリキュラムもかなりいろんなことを網羅していて、実習も多い。

学校に簡単なカフェが併設されていて、実際に生徒がお店をやる店舗実習もあります。


経営学も教えるよ!とのこと。

銀行の借り入れのノウハウや、原価計算などもやります、と実際に経営経験のあるKシェフは熱く語ってくださいました。

しかし、どれだけそんなことを教えてくれても、起業・開業支援はしてくれません。学生たちの就職支援どまりです。


授業料も、通常の専門学校ですから二年で200万円近くかかりますショック!


もう一度言います。


私は36歳です。


200万円のお金があれば、それと同じだけの融資が受けられます。(かもしれない・・・)


今から専門学校に行くことは考えられません。


でも、学生のうちならばいいんですよ^^

若いうちに基礎からしっかりみっちり身につけることは大切なことだとも思います。


ここのKシェフ(教員)は、素敵な先生でした。

なによりも印象に残ったこと。それは、しっかりお金のことを学生に考えさせるという姿勢です。


体験実習のクロージングでKシェフが、「学費が最終的にはどれだけかかるのかは、しっかり自分で調べてください。お父さんお母さんに、“こんなにかかるの!”と言われないように、自分でしっかり確認し、説得してください。聞いてくれればキチンと答えていきます。」とおっしゃったのが印象に残りました。

経営学、この人はしっかり教えてくれるんだろうなぁと思わせる人でした。


さて、私の師事するカフェ開業コンサルタントの大槻洋次郎先生 も、経営については非常にシビアに熱く語ってくださいます。

大槻先生は、開業したら失敗してほしくないという親心にも似た熱い思いで、カフェ開業にかかる経営感覚を養ってあげようと必死になってくださいます。

(だって、一度開業したら、失敗=閉店=借金なんですから)


厳しいコメント、シビアな内容の記事で、リアルな数字とカフェ経営者の現状などを常に示してくださっています。


そんな厳しい一面を持つブログでの大槻先生と、実際にお会いする大槻先生は大違いです。

結構、人間味あふれる関西人です^^ (←何気に失礼な言い方かしら?)


大槻洋次郎先生の仙台での2回目の開業セミナーは5月に開催です。


カフェ開業への、最短で、正しい方法を教えてくれる人を見つけたら、離れちゃダメです。


詳しいお知らせは、もう少しお待ちくださいね。

ご質問などありましたら、お気軽にメッセージください。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


※最後に、この記事は体験入学した専門学校を批判するものでも、この専門学校の宣伝でもなんでもありません。

また、冷やかしに行ったわけでもありません。むしろ、行ってみて思ったのは、20代だったら、行っても良かったかなぁということです。


誰に・何を教わるかは、みなさんの年齢や学歴、現在の環境によって様々です。

ご自分の信じられるものを選んでみてください。


そのために、いろんな方の教えを知るということも大切だと思います。