菊地たかよし(仙台市議会議員)のブログ

菊地たかよし(仙台市議会議員)のブログ

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!

国と地方のあり方についてご示唆をいただいている日本政策研究センターのシンクタンク情報誌『明日への選択』4月号(平成31年4月1日発刊)に私のインタビュー記事が掲載されました。

 

【出典】http://www.seisaku-center.net/monthly

 

新たな元号「令和」が発表された本日4月1日から、改正災害救助法が施行となり、まずは9つの政令指定都市が救助実施市の指定を受け、災害への備えが一段進すすんだことも感慨深いものがあります。

 

 

以下、『明日への選択』から引用させていただきます。

…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地方議員奮闘録(第十五回)

≪非常時には非常時のルールが必要≫

         仙台市議会議員(二期) 菊地崇良(きくち・たかよし) 

 

 ―― なぜ議員に。

 菊地 私は陸上自衛隊で十八年間勤務してきたのですが、民主党政権時代、まさに国家を瓦解に追い込むような政治を目の当たりにし、「何のために命懸けで任務に当たっているのか」と葛藤するようになりました。そんな時に地元から話があり、政治家になることを決断したのです。

 そして、東日本大震災の発生で延期された平成二十三年八月の選挙で、市議に当選させていただきました。

 ―― 注力してきた取組は。

 菊地 やはり震災からの復旧・復興ですが、例えば、震災の教訓収集。私は自衛隊の作戦や訓練の中で、痛い経験は忘れる前に記録しないと同じ失敗を繰り返す、と学びました。行政には、被災直後で苦しいけれども今は記録すべきだと言い続け、その結果、平成二十五年三月、『震災記録誌』が完成しました。これは全国すべての都道府県と市町村に配布され、災害が発生した熊本市や総社市などの方々から、「役に立ちました」との声を頂戴しました。

 また、仙台市には防災都市宣言しかなかったので、議員提案として条例案を作成し、平成二十九年三月十一日、「仙台市防災・減災のまち推進条例」が施行されました。防災に関する基本的な理念、災害対応の礎とすべきものを初めて体系化・明文化するとともに、地域の繋がりや助け合いの重要性を盛り込みました。

 ―― 自衛官の経験が生きている。

 菊地 自衛隊は任務の遂行にあたり、最小限の資源で最大の効果を上げるため徹底した効率化と総合戦闘力の発揮を目指します。その観点から、もっとこうすればと思うことも。

 例えば、震災後、仮設住宅が設置され、不足分はアパート等をみなし仮設として借り上げることになっていました。しかし、プレハブ仮設住宅の着工や、みなし仮設住宅の手続きが素早くできなかった。災害救助法では、被災者救助に関する権限が県にあったからです。政令市は、他の市町村に比べればマンパワーがあります。もし権限が移譲されれば、市内での救助を迅速に実行でき、そのぶん県は他の市町村の支援に専念することができます。それは結果的に、全体での被災者の苦しみをより早期に軽減することに繋がります。

 そこで自民党仙台市議団は、全国の自民党政令市議員とともに、政令市への権限移譲を旨とする法改正を強く働きかけました。関係者のご尽力を受け昨年六月に同法は改正され、遂に今年四月から、首相が指定する政令市が、自らの事務として被災者を救助できるようになりました。

 震災のような非常時は、平時とは異なります。非常時には非常時の考え方やルールが必要なのです。

〈文責・編集部〉

実は、わたくしは予備自衛官です。

過日、関係する機関誌の創刊号に投稿をしました。

以下、掲載しますので、ご覧ください。

 

 

//////////////////////////////////////////////////////////

 

予備自衛官 予備二等陸佐 菊地 崇良 

(職業/仙台市議会議員)

 

 防衛省移行10周年の記念すべき年に、宮城地方協力本部から予備自衛官に関する機関紙が発行されましたことについて、心よりお慶び申し上げます。

 私は、一般幹部候補生として平成5年に陸上自衛隊に入隊し、主に普通科部隊、東北方面総監部、陸上幕僚監部等の勤務を経た後、思うところがあって平成22年12月に依願退職をしましたが、私たちの愛するふるさとの平和と独立に万一のことがあれば進んで事に臨まんとの思いで予備自衛官に登録しております。

この10年の間でも、あの東日本大震災をはじめとする地震・豪雨等による国内外での数々の災害対応、南スーダンや海賊対処などの国際平和協力業務等、また、わが国周辺で繰り返される核・弾道ミサイル開発のほか、不透明な軍事力の強化を背景とした国際秩序に反する敵対的行動や、初めて年間1,000回を超した領空侵犯等への対応など、私たちの生活を脅かす事態は多発しており、自衛隊の存在はますます重要度を増しております。現役の隊員諸官の日々のご尽力と献身に深く思いを致すものです。同時に、防衛力の一部をともに担う私たち予備自衛官の責務と役割に身の引き締まる思いが致します。

本機関誌の創刊にあたり、予備自衛官制度創設60周年記念に寄せられた内閣総理大臣からのメッセージを読み返しながら、その歩みと期待について確認したいと思います。

----------------------------------------------------------

(前略)~ 国家の緊急事態において、防衛力を迅速に拡充し得る予備自衛官制度は、我が国の安全保障の最終的な担保であり、文字通り、我が国防衛の礎であります。予備自衛官一人ひとりの存在が、国民の命と平和な暮らしを守り抜くとの、我が国の確固たる意志を示すものと言えるでしょう。先の東日本大震災においては、陸・海・空あわせて約1,700名が招集され、極めて過酷な条件の下、被災者支援の任務を見事に完遂したのは、我々の記憶に新しいところです。雇用企業の皆様も、これを誇りに思われているということを伺い、大変嬉しく思っています。

 平素は社会人や学生など、多忙な時間の中で訓練に励み、事に臨んでは、自衛官として身をもって責務の完遂に努め、国民の負託に応える、高い志をもつ予備自衛官の姿は、心強く、頼もしく、我が国の誇りであります。自衛隊の最高指揮官として、改めて深甚なる敬意を表します。

 予備自衛官がその職責を果たすためには、ご家族や雇用企業の皆様など、周囲のご理解とご協力が欠かせません。多くの皆様に支えられてこそ円滑に運営される制度といえます。ご家族の皆様、雇用企業の皆様はじめ、予備自衛官を支えて頂いている皆様に、心から感謝申し上げます。

 我が国を取り巻く安全保障環境は一層厳しさを増しています。我が国の平和は、我々自身で築き上げるほかに道はありません。予備自衛官の諸官の一層のご活躍と、予備自衛官制度の充実・発展を祈念いたします。
(平成26年8月25日 内閣総理大臣 安倍晋三)
----------------------------------------------------------

現在、予備自衛官等の員数は6万人余りとなっており、陸・海・空の常備自衛官約25万人と省職員を合わせた計約33万人の内、いまや2割を担うまでになっております。

平成25年に策定された新たな防衛計画の大綱と中期防衛力整備計画(26~30年度)で目指す補完的防衛力としてのみならず、社会の広範な分野でそれぞれ活躍する予備自衛官の知識と経験、また、地域社会におけるネットワークは、有事は言うに及ばず、平素から地方公共団体や関係機関、民間団体や地域住民等との連携強化にも大きな力を発揮し、家族支援も含め総合的防衛体制の構築に大いに寄与する力を有していると確信しております。

今後、私自身もわが国防衛になお貢献するとともに、更なる予備自衛官の登録のための周知・広報に努めて参りたいと思います。

 
発行:自衛隊宮城地方協力本部予備自衛官課
『予備自通信/平成29年11月7日〈秋号〉』
//////////////////////////////////////////////////////////
 
   ↓  情報小隊長時代を思い出します。 ↓
 

 

 

 平成29年第一回定例会にあたり、仙台市は 「子どもを生み、育てやすい環境づくりを進め、未来を担う子供が元気で健やかに育つことができるよう、家庭における子育てを地域社会全体で支える取り組みを推進」するため、10を超える新規事業を立ち上げ、『すこやか子育てプラン』事業費として、612億円余の当初予算案を編成しました。3月10日で予定する議決を経た事業展開に期待します。

 

 これまで仙台市議会においては、子ども子育ての充実は喫緊の課題として、数々の議論が重ねられてきました。

 

 議会が継続して取り組み、実現したひとつとして、子ども医療費助成制度の充実強化をあげることができます。

 27年度、宮城県に対し、制度の充実強化に関する意見書を提出し、28年5月には、会派・自由民主党をはじめとする4会派での市長への要望、さらに同年6月定例会での我が会派による代表質疑によって、市は、平成29年10月から、仙台市独自の拡充を行うことに決しました。 (この動きを受けて宮城県も支援の拡充を予定することになりました。)

   ☆ 意見書 http://www.gikai.city.sendai.jp/kekka/ikensyo/image/H27-I-3.pdf

 

 継続は力なり。

 

 引き続き、人口減少・少子高齢化を見据えた各種施策の策定について知恵を絞り、市と両輪となって、或いは、時には是々非々での立場で、未来のため議論を展開して参ります。

 

 

【仙台市民の通院における医療機関での窓口負担金助成の予定】

 

現     行

拡 充 後 (29年10月~)

対象年齢

利用者一部負担金

対象年齢

利用者一部負担金

 

0歳~2歳まで

 

 

無料

0歳未就学児まで

(6歳到達年度末まで)

 

無料

 

3歳~小学3年生

(9歳到達年度末まで)

 

初診時 500円
再診時 無料

小学1年生

   中学3年生まで

(満15歳になる日以後の、最初の3月31日まで) まで

初診時 500円
再診時 無料

 

 ※ 市制度における所得制限は現行と同じ532万円/年(扶養親族等が0人の場合。一人増

  えるごとに38万円が加算される。)

 ※ 入院での助成 : 現行どおり、対象年齢は0~中3まで。利用者一部負担金は小学生

  以上が一日あたり500円(11日目からは無料)

 

 

(参考)子ども医療費助成制度における県と市の予算拠出割合等(ⓒ仙台市HPより)

 

子ども医療費助成制度(通院時と入院時)