
(^o^)こ(^_^)ん(^O^)ば(^_^)ん(^〇^)わ♪ takatch親方です(`・ω・´)ゞ
今日、2つのことが決まりました


1つは教育実習の日程、もう1つは通学合宿の参加です

1)教育実習(中学校)の日程
10月。母校の中学校、社会科。
たいてい教育学部の学生は附属中学校での実習になります
しかし、うちの学科は協力校を探して、そこで実習させていただきます
たいてい出身中学校でおこなわれます。私もそのとおりになりました
なんだか士気が高まってきました
頑張ります
(これにて今年沖縄である九州青年祭には行けず。。。
)
たいてい教育学部の学生は附属中学校での実習になります

しかし、うちの学科は協力校を探して、そこで実習させていただきます

たいてい出身中学校でおこなわれます。私もそのとおりになりました

なんだか士気が高まってきました



2)通学合宿
5月。合志市。
通学合宿とは、小学生が親元を離れ、とある施設に宿泊して日常の作業(料理、洗濯etc.)や共同生活をしながら学校へ通います
子どもの自立を主な目的としている事業です
今日のゼミで、教授やゼミのOBで合志市役所生涯学習課でこの通学合宿を担当されている方から説明を受けました
第1回目(全4回)が5月22日から行われるとのこと
…スタッフ参加の立候補をいたしました
メイフレ・キャンパースなどで子どもと関わることは何度も体験しましたが、通学合宿は初めてです
これまた楽しみです
通学合宿とは、小学生が親元を離れ、とある施設に宿泊して日常の作業(料理、洗濯etc.)や共同生活をしながら学校へ通います

子どもの自立を主な目的としている事業です

今日のゼミで、教授やゼミのOBで合志市役所生涯学習課でこの通学合宿を担当されている方から説明を受けました

第1回目(全4回)が5月22日から行われるとのこと


メイフレ・キャンパースなどで子どもと関わることは何度も体験しましたが、通学合宿は初めてです


📝熊本県合志市での通学合宿記事(後半分。前半はこの記事にリンクあり)→https://ameblo.jp/takatch/entry-12596340038.html
こうして、「私はやはり教育学部生なんだな」と感じましたとさ

