
おはようございますtakatch親方です(`・ω・´)ゞ
📝前回の日記で紹介した合志市の通学合宿
今回は前回の続き(通学合宿後半戦)を紹介いたします
<3日目~5.24(土)~>
●×登山⇒ぽんぽん船作り
この日のメイン企画は、近くの山への登山でした
しかし、この日は大雨
予定を変更して、室内で「ぽんぽん船」なるものを作りました
発泡スチロールを主材料とし、船をデザインしていきます
ろうそくを燃やし発生した空気で水圧を◎▲※*~~なんたらかんたらで水の上を進んでいくという仕組みです
(物理が大の苦手なので、よく説明できず(笑))
作った後は、施設の敷地内にこしらえたプールで、実際に動かしてみました
子どもたちはこのぽんぽん船に夢中になっておりました
●自由時間
ぽんぽん船つくりから次のイベントまで少し時間がありました
ここで、私は子どもたちに怖い話をしました
(一部の子どもたちが話していたので、私も便乗しました)
すると、それまで部屋で暴れていた多くの子どもたちが話しに集中し始めました
そして、いつしか青少年リーダー達による怖い話大会になっていました(笑)
そこであるリーダーが話した「さっちゃんのバナナ」という話が後々大変なことに
(概要:童謡「さっちゃん」にまつわる事実無根の都市伝説。
さっちゃんはバナナが大好きだが、体が小さくていつもバナナを半分しか食べきれず。
ある日、さっちゃんはバナナを食べて家を飛びだした後、不慮の事故で
足を切断してそのまま他界。以来、この話を聞いたりさっちゃんの童謡を
うたったりしたら、毎晩必ず枕元にバナナの絵を書いた紙を供えておくこと。
さもなくば、さっちゃんが夜にあなたのもとを訪れ…(ry )
まぁ、怖い話よりもなぞなぞを出したほうがよかったなぁと反省しております
●バーベキュー
雨のため、室内で食べました
いろんな種類の肉や野菜があり、大盛況
意外にもピーマン好きな子どもが多かったです
●寄せ書き書きetc...
合宿最後の夜ということもあり、振り返りなどを行いました
合宿での思い出などを作文にしたり、保護者への手紙を書いたり、寄せ書きを書きあったり、記念写真を撮ったりしました
●体調不良者続出
この日すべてのプランが終了した頃です。
腹痛や吐き気を覚える子どもが続出非常に心配しました
この晩のスタッフミーティングでは原因や対策について真剣に考えました
- バーベキューで食中毒になったのではないか?(翌日、これは否定されます。)
- ホームシックで精神的にダメージを受けているのでは?
- 怖い話「さっちゃんのバナナ」を信じ込んでいる子どもが非常に多く、その恐怖心で精神的ダメージを被ったのではないか?
…などが出ました
おまけに、青少年リーダー一人もこのときダウンしました
(私も翌日にダウンしますが…)
この日は、朝に一人体調不良で途中離脱してしまいました。。。
しかも私の所属していた班の子でしたので、非常に残念でした…
こんなに多くかつ短期間で体調不良者が続出したのは初めてのようで
このようなリスクマネージメントの大切さに気づかされました
<4日目~5.25(日)~>
●朝食から
朝食の時間になりました
うちの班は6人いますが、朝食に来たのは3人。
(1人は前日に途中離脱、2人は前夜からの体調不良。)
そして朝食中も一人がおなかの調子が悪く、途中で抜けました。
おまけにこの日の朝食は、私もおなかの調子が悪くほとんど食べられず
(前の晩に食べ過ぎたこともありますが…(笑))
あまりにも子どもの体調不良が続くので、体調不良の子どもを
病院へ連れていくことに本当に大変な事態でした
●寄せ書き(2)
前の晩はほとんど書くことができなかった寄せ書き。
この時間に全員に寄せ書きを書きました
●閉講式
保護者も交えておこないました
体調不良に関する状況説明や、寄せ書きの授与などを行いました
そして解散となりました
この日は、私も子どもから風邪をもらったり疲れがたたったりして、体調不良になりました
頭痛・嘔吐も発症し、ベッドから立ち上がれない状態に
この晩はサークル内の班での新歓があったのですが、キャンセル
本当に楽しみで仕方なかったのですが、本当に体がついていかず…
体調不良になった子どもたちの辛い気持ちが本当に身にしみました。。。
(現在は全快とは行きませんが、大分よくなりました)
<今回の通学合宿で学んだこと>
1)子どもの良いところをしっかりと見つけ、褒めよう
悪いところばかり見ることは、子どもに対しきつい態度をとる一因になります。
すると、子どもとの間に距離ができます(反発心など)。
良い面を探し、そこをきちんと褒めること(態度で示す)が大切だと感じました子どもが生き生きしてきますよ
2)第三者の力も必要
今回やんちゃで言葉が荒い子どもがおりました。
その子に注意する際、暴力や暴言を受けている当事者が注意しても効果がない場合(むしろ反発心で暴力がエスカレートすることも)があります。
その時には、第三者が注意・指導をすることが大事だということを先輩から学びました
第三者の力も大きいということですね
3)リスクマネージメントも大事
今回で言えば体調不良問題。
衛生面で問題はなかったか、もしもの時の連絡体系は万全かなどですね
大分長くなりましたが、ものすご~~~く楽しかったですよ
子どもたちは本当に元気が良かったですし、イベントも楽しかったです
また参加するという気持ちでたくさんです
今回通学合宿を企画・運営してくださった方々に感謝いたしますm(__)m
非常に長くかつ読みづらい文章で申し訳ございません
最後まで読んでくださった方、お疲れ様でした
P.S 5月24日の熊本日日新聞にこの通学合宿の模様が紹介されております
(そして私も若干写っております(笑))
☆「青年団・地域活動✎」動画集→https://www.youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwD-_AZAG6c_M8gos44YcwqS
明治神宮と青年団の造営奉仕 百年前の青年が伝える「未来」への「歴史」 [ 今泉宜子 ]

大分のtakatch親方のmy Pick