フォローしてね

「歴史ある 古墳も多い 豊後大野」

↑豊後大野カルタの読み札のひとつです!(41番「れ」)

絵札、募集中です!

詳細は↓


本題。

本日は、三重町にある重政古墳の現地説明会に出席。

豊後大野市には前方後円墳がなんと8つもあり!

うち6つは三重町に集中!

(Cf:2012年奥豊後古墳シンポジウム2014年ジオガイド養成講座

古墳=豪族のお墓ですから、この地に権力者がいた・ヤマト政権とのつながりがあったと推定されます。

大野川中流域の高台を中心に分布。

 ・大野川中流域→物資流通の三叉路(瀬戸内・肥後・日向の要衝)

 ・高台→権威を示す(河川や道を見渡せる位置)

…という推察がございます。

 

これまで、2つの古墳の現地説明会に出席。

2014秋葉鬼塚古墳2015坊ノ原古墳

3つ目は、三重中学校敷地内にある重政古墳です!

 

▽三重中学校。

 市内で最も大きな中学校。

 この学校の卒業生なら、この古墳のご存知でしょう!
 (あいにく私は隣の中学校出身です…(苦笑)古墳ではなく、戦跡の鉄製ローラーならなじみあり(笑))

▽野球グランドのそばに重政古墳あり。

 本日の説明会には、100名ほどの大所帯!

 関心の高さ、しんけんすごい!(笑)

重政古墳は、今年度から調査開始。

市教委を中心に、別府大学の協力のもと調査。

これまであまり詳しく知られていなかったこの古墳について、今回の調査で結構判明したこともあるとのことで、楽しみです♪

 

以下、画像をもとに重政古墳をご紹介いたしますm(__)m

 

[1.概要]

 ・今から1600年ほど前に、この地域を治めていた豪族の墓して造立。

 ・全長50m強。前方後円墳。

[2.トレンチ調査(発掘)]

(1.前方部先端)

・たくさんの葺石(古墳を覆う石)があり。

 →古墳の境を葺石で分つ(奥の墓石が古墳との境界か?)。

・古墳の平坦部には葺石が特に多い。

 →ここまで平坦部に丁寧に葺いているのはこの地域では珍しい。

   (宮崎の西都原古墳群と類似。)

・葺石をよく観察すると、埴輪も混じっている。

 →平坦部の葺石の上に、埴輪が装飾されたと推定。

・葺石については、三重川の石が多く使われているか(チャート・石灰岩)。

 →角ばっていることがポイント。大野川のような急流では、石は丸みを帯びる。

 

(2.中央部)

 ・後年に掘られた痕跡があり、調査困難な箇所もあり。

 →江戸期に道が作られたために掘られ、埋め戻されたか。

 →古墳を覆う盛土については、おそらく人の手によるもの。

(3.後円部)

・祠(金毘羅様)が祀られている。

 →おそらく盗掘orつい出土があり、祠を祀ったのかもしれない(他の古墳でもよくあること)

 →熊本地震の影響で、祠が大きく傾いている。

・トレンチでは、きれいな溝があり、葺石との境を築いている。

・串が刺さっている=埴輪の出土箇所。

 →埴輪といっても、一般的な人型ではない。

   重政では、壷型埴輪(壷の底に穴をあけただけのもの)が多く出土。

…と、現地説明会は以上です。

 

調査を通じ、新しいことが見つかりますね!

調査をされているみなさまに感謝申し上げますm(__)m

新しい発見が、地域の魅力にもなるかも!

豊後大野市に古墳が多い理由を考えると、いかに地理的に恵まれているかなど☆

これからの調査にも期待しますし、私自身も豊後大野の歴史などを学んで、まだ知らない魅力にもっと出会いたいですね♪

 

以上です!よい1週間をm(__)m

 

 

 

 

YouTubehttp://urx2.nu/LkZA
☆HP→http://takatch.g3.xrea.com/

☆【トリップアドバイザー】お勧めブログ
  
☆1日1クリック頂けると嬉しいです♪☆
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ    にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ


Go Active!〜大分からの風〜 - にほんブログ村フォローしてね!