おごめ~ん、大分のtakatch親方 です(`・ω・´)ゞ
9月15日(土)-17日(月)、熊本県豊野少年自然の家をメイン会場に行われた「第43回九州青年祭inくまもと」に参加しました!
大まかな内容は、地元団ブログをご参照くださいm(__)m
(豊後大野市青年団なないろベース「いっちきち!やっちきち!豊後大野」へ。文責は私)
http://ameblo.jp/nanairo-base/entry-11358842848.html
普段は引用しただけで終わりますが、今回は違います(笑)
個人的な内容をここで紹介します!
<過去私が参加した九州青年祭>
○2006年:長崎→(私のHP)http://takatch2002.web.fc2.com/essay25.html
○2007年:福岡→(私のHP)http://takatch2002.web.fc2.com/seinen14.html
○2009年:大分→(過去ログ)http://ameblo.jp/takatch/entry-10348238160.html
○2011年:宮崎→(過去ログ)http://ameblo.jp/takatch/entry-11023969466.html
※2008年:沖縄は教育実習のため不参加。2010年は宮崎開催予定も、口蹄疫のため中止・延期。
<今回の私の感想~「あるといいなあ編」~>
今回私が感じたこと、意見を紹介します!(団ブログで紹介したこと以外で)
いずれも共通点は、「○○があるといいなあ」です。
今回の九青祭で個人的にあるといいなあ(あるとよかったなあ)というものを紹介します。
(公の場で述べることではないのかもしれませんが…(汗) もしもの際は編集・削除いたします。)
(1)「アンケート」
もし私の確認ミスで、実際にあった場合には失礼します。
今回、アンケートを書いた記憶がなかったもので…。
アンケートで参考意見も出てくるはずです!
(以下に私が紹介する意見も、アンケートがあればそちらに書いていたと思っています。)
(2)「メイン会場のある宇城市/豊野町の紹介」
コース研修で訪ねた地域のパンフレットの充実さはすごいなあと思いました!
反面、この少年自然の家の施設のこと、宇城市や豊野町の紹介があってもよかったのではと個人的な思いです。
せっかくこの施設・地域で2泊3日を過ごすので、この紹介があるとよりよかったのではと思っています。
(参考)過去の事例で恐縮です。
・長崎
→佐世保青少年の天地では、施設館長が歓迎挨拶。
「この施設名、すごいでしょ??『天地』の名がついている自然の家施設は、日本で唯一ここだけです」 と、笑顔で自慢されていたのが印象的でした☆
・大分
→開会式で九重町長が歓迎挨拶。また、九重町の紹介や自慢をしてくださいました。
また、施設の方がガイダンスで、「うちの施設はなんと温泉が出るのですよ!」と胸を張って自慢されていたのが印象的でした☆
今回、豊野少年自然の家の方も歓迎してくださいました!あとは地域の紹介があれば充実するでしょう!
(3)「各県団の紹介」
例年、しおりに各県団の紹介があった印象があります。
各県団のことがわかると、交流の際に話の種になりますし、いずれ活動の参考になるかもしれません!
紙面の節約や実行委員・各県団への負担減などあったのかもしれません。
ただ、こうした紹介があるのもよいのではと思っています♪
(4)「学びある活動」
毎年、九州青年祭は楽しいです♪
ただ、楽しさ+学びあるものとなるとより充実した九青祭になるのではないのでしょうか。
もちろん、コース研修もガイドの説明があったり、滅多にできない体験があったり、学びにはなります!
また、今年は観光パンフレットが充実しており、熊本に関して学べそうですし、実行委員の熊本愛も感じられました☆
さらに、四文字熟語クイズはこれまでないゲームで、これまた学びとなりました。
あえてアイデアを出すならば、講演(地元の教授や達人・注目人などによる)や、開催地における青年団活動発表などあるのも面白いのではと思っております!
過去、長崎では、地元の大学教授による地域づくりの講義やゼミ生による事例発表が行われました。
これは知識として大いに参考になりました!
こうしたいわば座学的なものも1つあるとよいのではとも思っています♪
(まあ、最終的には参加者それぞれのスタイルがあり、楽しみ方・学び方・感じ方は千差万別。
また、参加者の参加目的・意志/熱意などによって、学びも異なるでしょう。
前段に挙げたものも学びとなりますが、楽しいが故に楽しいだけで終わり、せっかくの学びが…ということもあるのではと思いました。
もちろん、楽しさも大事ですよ♪)
…と、以上が個人的な感想です。
偉そうにすみませんでした。。。m(__)m
ただ、もし熊本の実行委員や未来の実行委員の方々への参考になれば幸いです☆
実際、私は実行委員をまだしたことがございません。
実行委員の大変さは分からないのが本音です(あくまでも推測までしかできません)。
よって、無理難題・上から目線かもしれません。
その点、失礼申し上げます。
ひとまず、アンケートは絶対にあったほうがよいなあと思います☆(本番時に。)
その他の3つは「あるとよりよいなあ」レベルで結構です^^
(やや私独特の考えも染み出ていると思いますので…(笑))
参考になれば幸いです☆
長々と失礼しました。
熊本の実行委員の皆様、台風の恐れがある中、私たち参加者を元気に迎えてくださり、本当にありがとうございました!
何だかんだ申し上げましたが、楽しい九青祭でした☆
第2のふるさとですから、とっても楽しみにしていましたし♪そして実際に楽しかったです☆
また、来年開催の佐賀の皆様にもお世話になりますm(__)m
長々と偉そうに失礼しました。。。
ただ、せっかくの機会と思い、アンケートのつもりで紹介いたしました!
以上です!これからも各地から頑張っていきましょう!☆
☆「青年団・地域活動✎」動画集
→https://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwD-_AZAG6c_M8gos44YcwqS
明治神宮と青年団の造営奉仕 百年前の青年が伝える「未来」への「歴史」 [ 今泉宜子 ]
▽「罪悪感ゼロ飯🍴」ヘルシーな麺を食べましょう♪[広告]
▽ご自宅で美味しいお水&コーヒーを楽しみましょう[広告]☕
☆「ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)」