H29.6.8(木)
①15歳若返る脳の磨き方 苫米地英人
→IQを高くしようと奮起させてくれた。やってやる!100冊/月に!!
②40歳から「差がつく」生き方 苫米地英人
→酒を飲んでIQ下げるのはもったいない。 40歳まで20年間知識を詰め込んでいないとまともなリーダーにはなれない、との記述が刺さった。IQ上げます!
③人生を面白くする本物の教養 出口治明
→日本のリーダー層は勉強が足りない、との記述あり。数字、ファクト、ロジックを鍛えろ。
H29.6.9(金)
④「1日30分」を続けなさい! 古市幸雄
→継続って大事や、うん、もう一度やってみる1日30分。
⑤本を読んだ人だけがどんな時代も稼ぐとこができる 千田琢哉
→この中にある本リストをこんどは図書館で借りよう。
⑥合格する親子のすごい勉強 松本亘正(中学受験専門塾ジーニアス代表)
→10歳までに勉強習慣ができるとよいね。 でそれができないからこまってるんだけどね。
本読む習慣、考える習慣、字をきれいにする習慣つけてほしい、が親もまだまだないな。
⑦99.9%は仮説 竹内薫
→大好きな本です。この世のほとんどすべての定説は仮説。というのに衝撃を受けた。
この世に絶対はないので、変化を起こす行動をとる価値は十分ある、と思わせてくれた本。
(読むのも何度目かです)
H29.6.10(土)
⑧息子の将来だいじょうぶ? 細川貂々
→小3の息子の教育についてちょっと考えているこの頃、そんなに要領よくもなく、集中力もないし、ゲームとYouTubeばかりやっている印象があった、このままじゃとおもい、よんだ。
思考力、記述力は、、、本を読むことです。との記述。
うーん、最近読んでいる本がたまたまか、頭良くするには本を読むのがどうも基本みたいですね。。。
うーん、読まないんだなl、息子(^^;
男の子はポジティブに育てる(なんかおれすごいかもって思わせる)、できたことを認める。
これがまずは大事だと、、
⑨ASD、ADHD、LD職場の発達障害 どんぐり発達クリニック院長 宮尾益知
→今年職場にきた新入りの男子が、、少しコミュニケーションに難がある(空気読む力、察する力、理解力、行動力など)感じがして悩んでいて。
先月にはアドラー心理学の達人?の研修を受けに行った。その際、直接相談してみたら、その彼はおそらくASDではないかとアドバイスを受けた。それからいろいろ調べているうちに出会った本。
うーん、確かに、、、あてはまる、、、
しかし読んでいると、、、結構な人が(上司、先輩を含めて、、、)あてはまるような気がしてきたので、、、ある意味特別ではないのかもと思えたのが収穫か。
⑩「騙す脳」を作る 苫米地英人
→ポイントは、騙されるのは煩悩があるからというところ。一般社会のこと、政策等を一か所からの情報を盲目的に信じて判断するのではなく、複数で確認する。
それはつまり情報(新聞、活字)を大量に読むことしかないと。
さぁ、明日は日曜だけどお仕事だ(^^;
今日は寝よう。あすもがんばるぞ!
あ、昔、中島らもさんも言ってましたが、お酒飲まないと夕食後から寝るまでの時間て長いんだよね。
当然寝落ちはしないけど、、、普通に眠くて眠くてそれでも、100冊目指してるし、新聞も読まないとと思って頑張ってるので、結構眠くなってからもギリギリまで本読んでるので、0時過ぎ?
でがんばって朝も5時くらい目指してるので眠いっすね。
1か月後の7月7日の時はどんな感じなのか、体感なのか、賢くなって自身に満ち溢れるようになっているのか、楽しみです。