冬至 | 無添加な家づくり 〜 無添加住宅代理店・コラボハウス ブログ 〜

無添加な家づくり 〜 無添加住宅代理店・コラボハウス ブログ 〜

株式会社 無添加住宅 の代理店は現在、北海道から沖縄まで約160社ほどあります。
その中の岡山県の代理店が 弊社 株式会社 コラボハウスです。
「からだに優しいものしか使わない。」そんな当たり前のことに挑戦しています。

今日は冬至でしたね。




冬至といえば「ゆず湯」♨️




OBのお客様から庭で育ったゆずを大量にいただいたので、「ゆず湯」を楽しみました😊




ゆず湯には、香りの成分や肌に良いビタミンCがたくさん含まれていて、血行促進に繋がり身体を温めてくれる効果があるそうで、身体の芯からポカポカになりました。



しかも乾燥しがちな冬の肌対策にもなるそうです。




でも、そもそもなんで冬至に「ゆず湯」に入るようになったんだろう?





気になったので少し調べてみました。





冬至は一年の中で一番太陽が出ている時間が短い日、つまり昼が短く寒い日なので、江戸時代には命に関わる危険な日とされていたそうです。




そして、「ゆず」はこの時期に旬を迎え、香りが強く邪気を払うとモノと考えられていたので、禊(みそぎ)としてお風呂にゆずを浮かべた「ゆず湯」に入るようになったとのこと。





他にも、ゆずは実が育つまで長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますように!との願いも込められているという説もありました。



なるほど!




ところが調べていくと…



エコキュートではゆずなど果実を入れることはNGとのこと!




実はこれ、先日アップしたブログにも出てたんです




以下に該当するものは使わないでください。




何故ゆずがダメかというと、ゆずを揉んでしまったりすると、ゆずの果実や種が配管に入ってしまい、固形成分が配管に詰まってしまうからだそうです。





ですので、基本的にはNGなんですが、やっぱり伝統行事を楽しみたい!

そんな方は(私もそうですが)、ゆずを揉んだりせず、あくまで自己責任でお楽しみくださいね。





高田