昨日の国会審議で、今年の流行語大賞に早くもノミネートされそうな迷言が...

共産党・宮本議員
「幅広く募集しているという事については、いつからご存知だったのか?」

安倍内閣総理大臣
「私としては幅広く“募っている”という認識でしたが、“募集している”という認識ではなかった

共産党・宮本議員
「日本語48年間使っているけど、募るというのは募集すると同じ。募集の“募”は“募る”という字なんですよ


総理大臣の頭の中では
募ってはいるが、募集はしていない
という事だったらしい。

いやぁ、1月の時点でこれ程インパクトある発言が出てくるとは...スゲェな、これ。


総理の地元有権者に対する饗応等の公選法違反諸々を糾弾されている桜を見る会。“まだ”これを追求しているのか!それよりコロナウィルスの対応の方が大事だろう!という声が有る。しかし、この件に関して国会では“初めて”の総理答弁なんですけどね。

確かにコロナウィルスの件も大事だが、感染率や致死率の情報が精査されて、どんどん上書きされているので、管轄たる厚生省に迅速な情報収集と対応を任せるしかない。

桜を見る会に関しては、功績有る方々を呼んだ名簿を個人情報上を理由に早々破棄した点、ここは公文書管理法上の違反(この点は内閣も認めている)をし、

破棄したとされるログは国家機密漏洩の恐れがあるといって提出出来ないと言い、ログ情報だけで国家機密に辿り着けるような情報管理って、どんだけ脆弱なんだよっ!とツッコミたくなる答弁を延々と繰り返したりしている。

桜を見る会ですらこんな対応している現内閣で、今起きている新型コロナウィルスのような案件が今後日本発で起きたら、肝心な情報を破棄したり、改竄したり、隠したりするんじゃないかと心配でならない。

桜を見る会はそういう観点から見ても、真相追求を疎かには出来ないし、膿は出さないといけない。現在の野党が与党時代にやっていたじゃないか!と言ってくる現与党応援者がいらっしゃるが、その時分の人間もひっくるめて糾弾すれば良いと私は思う。
今日は宮城シネマに認定された映画

岩井俊二さん原作&監督
 『ラストレター』

岩井さんらしい、画面から滲み出る空気感。
映像をどう伝えたいか、どう見せたいか、それをよく感じさせてくれる作品でした。

強烈なメッセージが有るわけでなく、でも映し出す主人公達のその時その瞬間を大事に切り取るような、時としてハッとする美しさ。

福山雅治さん、松たか子さん、広瀬すずさん、森七菜さん、神木隆之介さん...イイね〜♪

そして、昨年11月にお亡くなりになった木内みどりさんも出演されていて、勝手に何となくしみじみさせられたり。

しかし、改めてスクリーンで観た森七菜さんの得も言われぬ透明感。こりゃ、今後の岩井作品にいつかまた出演するだろうな。

あとは、知り合いが昨年「この作品に出演します」と言っていたので、どんな形で出ているのかと楽しみにしていたら、しっかりとセリフは有るし、エンドロールのキャストに名前も出てるし、意味もなく感動。いやぁ、もし来週会ったらハイファイブだな。



さて、年始から意外なお誘いを。

昨年観た(撮影した)演劇・ダンス作品から記憶に残った10本程度の感想を書きませんか?と、とある方よりお話を頂きました。
しかし、昨年は15本しか観ていなかったので辞退させて頂きました。
ただ、今年は現時点の2月までで6本観るのは決まっているので、来年はどうなるか. . . 





そうなるやもと思っていた決定が世界陸連から出されました。

ナイキの「ブーストシューズ」とか「厚底シューズ」と呼ばれている、今世界を席巻している靴『ヴェイパー』現行モデルの使用禁止。

底の厚みを制限する新規則を施行するとの事。

このシューズの話を聞き、実際に競技で使用している選手の記録や使用占有率を目にして、昔、SPEEDO社が発表した水着「レーザーレーサー」の騒動を思い出した。

ヴェイパーもレーザーレーサーも100人使えば100人全てが記録が向上する類いのものではないが、そのアイテムにフィットしたトレーニングや走法・泳法に転換出来るとかなりの確率で、競技者は驚異的な記録を叩き出す。

シューズドーピングとか、ウェアドーピングではないのか?と疑問を呈する状況。

アシックスやアディダスもブーストシューズに参入して程なくで、改めて各メーカーとも軌道修正を迫られるようですね。

それと併せて、現行モデルで馴れてしまった選手は新規定のシューズへすんなりとフイットする事が出来るのでしょうか?気になる処です。