ピグ練!
本日は、日曜日ということで練習です。
今、部室に着きました。

ジャージに着替えて

練習場所へ移動

まずは、ストレッチから

次は、アップから
しかし、このランニングフォームなってないですなぁ~
あんだけブログで言っててあきません。
腕が90度になってません。最低ですねぇ~

今日は、ランニング中心の練習メニューです。

浜辺で足腰を鍛えます。

最後は部室でシャワーを浴びて
今日もお疲れさんでした。

はぁーーーーーーーーーーー
ポチっと1票クリックいただくと今後の励みになりますのでご協力願います。

にほんブログ村
今、部室に着きました。

ジャージに着替えて

練習場所へ移動

まずは、ストレッチから

次は、アップから
しかし、このランニングフォームなってないですなぁ~
あんだけブログで言っててあきません。
腕が90度になってません。最低ですねぇ~

今日は、ランニング中心の練習メニューです。

浜辺で足腰を鍛えます。

最後は部室でシャワーを浴びて
今日もお疲れさんでした。

はぁーーーーーーーーーーー
ポチっと1票クリックいただくと今後の励みになりますのでご協力願います。

にほんブログ村
週末の夜に
先日、テレビで昔懐かしいJPOP特集をしていたので
自分の昔懐かしい曲を集めてみました。
自己満の世界へようこそ うふふ
この曲は、兄に影響されて聞き始めた佐野元春の名曲
こちらは、有名なドラマの主題歌
この曲は、いろいろなミュージシャンがカヴァーしてます。
エグザイルのATSUSHIも
実は、この中西保志さんは、僕がプライベートリーグで
チームを創る前、奈良のチームでプレーしていた元アメフト選手
本人のプロフィールを見ても奈良県奈良市出身と書いてます。
学校は、清風高校、同志社大学出身。
僕の同期がいっしょにプレーしていたので確かな情報です。
ポチっと1票クリックいただくと今後の励みになりますのでご協力願います。

にほんブログ村
自分の昔懐かしい曲を集めてみました。
自己満の世界へようこそ うふふ
この曲は、兄に影響されて聞き始めた佐野元春の名曲
こちらは、有名なドラマの主題歌
この曲は、いろいろなミュージシャンがカヴァーしてます。
エグザイルのATSUSHIも
実は、この中西保志さんは、僕がプライベートリーグで
チームを創る前、奈良のチームでプレーしていた元アメフト選手
本人のプロフィールを見ても奈良県奈良市出身と書いてます。
学校は、清風高校、同志社大学出身。
僕の同期がいっしょにプレーしていたので確かな情報です。
ポチっと1票クリックいただくと今後の励みになりますのでご協力願います。

にほんブログ村
走り屋 魂!~vol,13
前回の跳躍力に引き続き
走り方にも重要なポイントがあります。
というのもいくら跳躍力をつけたところで
バランスが悪いと体の左右どちらかに負担が掛かり過ぎて
別の部分に障害(腰痛など)が出る可能性があるからです。
その為にも左右バランスの取れたランニングフォームを
身につけることが大切です。
アシックス社が悪いフォーム例を表にしてくれてます。
まずは、自分のランニングフォームをチェックして下さい。

(アシックス社より引用)
学生時代、日系3世のコーチがアメリカから来た時
まず、この練習(下の絵
)から始まりました。
アメリカでは、子供の時から普通に教わってるのでしょう。
僕らの走り方を見てまずいと思ったのか・・・
基本から修正しないといい技術は、習得できませんから
この練習メニューは、
「フォームダッシュ」と呼ばれストレッチの後、
アップ練習として毎日欠かさずしてました。

このフォームを維持しながらジョグからダッシュまで
この絵では、分かり辛いので下に2本動画があります。
2本ともアメフトプレイヤーが出演してますが
技術や速さを見てもらう前に 2人のランニングフォームに集中して
見ていただきたいと思います。
どうでしたか
きれいなフォームだったでしょう。
上半身にブレがありません。
日本の学校では、あまり細かくは指導されないので
小さいお子さんがいる家庭は、是非、今のうちに教えてあげて下さい。
20年経ってから教えても修正するのが困難な場合があるので
早いうちがいいと思います。
じゃ~最後にこちらの写真を

はっはっはっ 早~
こちらは、本家本元

ポチっと1票クリックいただくと今後の励みになりますのでご協力願います。

にほんブログ村
走り方にも重要なポイントがあります。
というのもいくら跳躍力をつけたところで
バランスが悪いと体の左右どちらかに負担が掛かり過ぎて
別の部分に障害(腰痛など)が出る可能性があるからです。
その為にも左右バランスの取れたランニングフォームを
身につけることが大切です。
アシックス社が悪いフォーム例を表にしてくれてます。
まずは、自分のランニングフォームをチェックして下さい。

(アシックス社より引用)
学生時代、日系3世のコーチがアメリカから来た時
まず、この練習(下の絵
)から始まりました。アメリカでは、子供の時から普通に教わってるのでしょう。
僕らの走り方を見てまずいと思ったのか・・・
基本から修正しないといい技術は、習得できませんから
この練習メニューは、
「フォームダッシュ」と呼ばれストレッチの後、
アップ練習として毎日欠かさずしてました。

このフォームを維持しながらジョグからダッシュまで
この絵では、分かり辛いので下に2本動画があります。
2本ともアメフトプレイヤーが出演してますが
技術や速さを見てもらう前に 2人のランニングフォームに集中して
見ていただきたいと思います。
どうでしたか

きれいなフォームだったでしょう。
上半身にブレがありません。
日本の学校では、あまり細かくは指導されないので
小さいお子さんがいる家庭は、是非、今のうちに教えてあげて下さい。
20年経ってから教えても修正するのが困難な場合があるので
早いうちがいいと思います。
じゃ~最後にこちらの写真を


はっはっはっ 早~

こちらは、本家本元

ポチっと1票クリックいただくと今後の励みになりますのでご協力願います。

にほんブログ村