走り屋 魂!~vol,15
「走り屋」には、縦横無尽に走るため
広い視野が必要です。
そのためにも動体視力は、必然的になってきます。
自身の動体視力をチェック出来る動画が
ありましたので一度、試してみて下さい。
動体視力テスト1
動体視力テスト2
アメフトの場合は
細かいものを確認しなくても人の動きだけでいいので
上記動画が分からないからといって落ち込む必要はありません。
(野球選手には、いいかも~)
では、実戦ではどうしていくのか
下の数枚の写真で説明しましょう。
第1歩
QBからハンドオフ(ボールをもらう)される時
下の写真が悪い例ですがボールを見てはいけません。
これは、基本で
RBなら誰でもコーチや先輩から必ず、教えられることです。

(赤い線が目線、黄色線が走る方向)
正しいのは、
下の写真のように
目線(赤い線)と進行方向(黄色線)が一緒でなければなりません。
目線が先にいくことで早い判断が出来るからです。
ボールを渡すのは、QBの仕事
RBは、ポケットだけ開けとけば勝手にボールが入ってきます。

第2歩
その目線の先には、オフェンス・ディフェンス全体を見る
視野があり、その視野が広いほど素晴らしいとされ
ディライト走法といいます。
下の写真は、ハンドオフされた時点での理想の視野です。


これには個人差があり、冒頭でテストした動体視力も影響があります。
第3歩
視野を広げるには、動体視力以外にいろいろな知識が必要です。
というのもQBから次のプレーコールで自分がボールキャリアーの時
ボールキャリアーは、まずアサイメントを
(アサイメント:攻撃の際、各プレーヤーに与えられた役割のこと。
誰がどの位置でパスを受けるか、誰がどうブロックを担当するのかなどなど)
頭に浮かべオフェンスの動き、ディフェンスの動きを
イメージしいくつかのパターンをイメージしなければなりません。
イメージを怠るといざハンドオフされた時に瞬時に判断できません。
いくら視野が広くても瞬決力がなければディライト出来ません。

第4歩
密集を抜けた後、ディフェンスのパシュート(下記説明有)
そのパシュートをブロックするオフェンスの動きを理解する必要があります。
第3歩のイメージすることといっしょです。
パシュート:
ディフェンス選手が自分のいた位置と反対側に展開された
プレーに対応するために、ディフェンスの選手全体がボール・キャリアを
追い込むためにプレー・サイドに移動します。
この斜め後ろに移動することをパシュートといいます。
このパシュートの走るルートをパシュート・コースといいます。
このコースがおかしいとボール・キャリアに隙をつかれて、ロング・ゲインを
許してしまうことにつながってしまいます。
密集を抜けると更に視野は、広がり
この時の判断でゲイン(前に進む)するyd(ヤード)が
決まるといってもおかしくはありません。

ちょっと分かり辛かったかもしれませんが
瞬決力には、広い視野とアサイメントのイメージが必要だと
理解いただければ幸いです。
あ~何か脳みそ沸いてきそうです。
(この関西弁は、”考えすぎて頭がこわれそう”という意味です。)
ポチっと1票クリックいただくと今後の励みになりますのでご協力願います。

にほんブログ村
広い視野が必要です。
そのためにも動体視力は、必然的になってきます。
自身の動体視力をチェック出来る動画が
ありましたので一度、試してみて下さい。
動体視力テスト1
動体視力テスト2
アメフトの場合は
細かいものを確認しなくても人の動きだけでいいので
上記動画が分からないからといって落ち込む必要はありません。
(野球選手には、いいかも~)
では、実戦ではどうしていくのか

下の数枚の写真で説明しましょう。
第1歩
QBからハンドオフ(ボールをもらう)される時
下の写真が悪い例ですがボールを見てはいけません。これは、基本で
RBなら誰でもコーチや先輩から必ず、教えられることです。

(赤い線が目線、黄色線が走る方向)
正しいのは、
下の写真のように目線(赤い線)と進行方向(黄色線)が一緒でなければなりません。
目線が先にいくことで早い判断が出来るからです。
ボールを渡すのは、QBの仕事
RBは、ポケットだけ開けとけば勝手にボールが入ってきます。

第2歩
その目線の先には、オフェンス・ディフェンス全体を見る
視野があり、その視野が広いほど素晴らしいとされ
ディライト走法といいます。
下の写真は、ハンドオフされた時点での理想の視野です。

これには個人差があり、冒頭でテストした動体視力も影響があります。
第3歩
視野を広げるには、動体視力以外にいろいろな知識が必要です。
というのもQBから次のプレーコールで自分がボールキャリアーの時
ボールキャリアーは、まずアサイメントを
(アサイメント:攻撃の際、各プレーヤーに与えられた役割のこと。
誰がどの位置でパスを受けるか、誰がどうブロックを担当するのかなどなど)
頭に浮かべオフェンスの動き、ディフェンスの動きを
イメージしいくつかのパターンをイメージしなければなりません。
イメージを怠るといざハンドオフされた時に瞬時に判断できません。
いくら視野が広くても瞬決力がなければディライト出来ません。

第4歩
密集を抜けた後、ディフェンスのパシュート(下記説明有)
そのパシュートをブロックするオフェンスの動きを理解する必要があります。
第3歩のイメージすることといっしょです。
パシュート:
ディフェンス選手が自分のいた位置と反対側に展開された
プレーに対応するために、ディフェンスの選手全体がボール・キャリアを
追い込むためにプレー・サイドに移動します。
この斜め後ろに移動することをパシュートといいます。
このパシュートの走るルートをパシュート・コースといいます。
このコースがおかしいとボール・キャリアに隙をつかれて、ロング・ゲインを
許してしまうことにつながってしまいます。
密集を抜けると更に視野は、広がり
この時の判断でゲイン(前に進む)するyd(ヤード)が
決まるといってもおかしくはありません。

ちょっと分かり辛かったかもしれませんが
瞬決力には、広い視野とアサイメントのイメージが必要だと
理解いただければ幸いです。
あ~何か脳みそ沸いてきそうです。
(この関西弁は、”考えすぎて頭がこわれそう”という意味です。)

ポチっと1票クリックいただくと今後の励みになりますのでご協力願います。

にほんブログ村
暇つぶし
名古屋名物 しかし、旨そう あっもう~お昼やん![]()
違う違う 暇つぶし![]()
迷路でお楽しみ下さい。
ゴール![]()
また、出た![]()
どんなんかなぁ~
迷路の答えです。
なんやようわからん 記事 やなぁ~
ポチっと1票クリックいただくと今後の励みになりますのでご協力願います。
走り屋 魂!~vol,14
「走り屋」に必要とする要素
リズム(テンポ)
NFLファンなら誰でも知っている
テネシータイタンズのRB”Chris Johnson”
(1985年9月23日生まれ)

デビュー以来、数々のすばらしい成績を残してます。
ボディバランス
スピード
テクニック 3拍子揃った申し分のないRBです。
過去の記事で”バリーサンダース”の話をして来ましたが
彼とちょっと違うところがあります。
それは、リズミカルな走り


じゃ~リズミカルに走るには、どういった練習をすればいいのか
僕個人の意見かも知れませんが
リズム感は、練習で鍛えるものでなく
普段の生活から取り入れていくものだと思ってます。
わざわざダンスレッスンを受ける必要は、ありません。
例えば、
家に居る時は、BGMを流す。
電車の中では、iPodや携帯を利用して聴く。 など
音楽があって当たり前の生活を常に送ることを心掛けていけば
自ずと身についてくるでしょう。

こうしたことでバックス陣に
生まれ持った才能のある黒人が多いのでしょう。
しかし、母校のユニフォームと似てるなぁ~
聞くところによるとタイタンズをベースに考えたらしい

ヘルメットのマークからほとんどいっしょ
でも、日本のチームのほとんどがNFL、アメリカカレッジをベースに
作ってるので似るわなぁ~
ポチっと1票クリックいただくと今後の励みになりますのでご協力願います。

にほんブログ村
リズム(テンポ)
NFLファンなら誰でも知っている
テネシータイタンズのRB”Chris Johnson”
(1985年9月23日生まれ)

デビュー以来、数々のすばらしい成績を残してます。
ボディバランス
スピード
テクニック 3拍子揃った申し分のないRBです。
過去の記事で”バリーサンダース”の話をして来ましたが
彼とちょっと違うところがあります。
それは、リズミカルな走り



じゃ~リズミカルに走るには、どういった練習をすればいいのか

僕個人の意見かも知れませんが
リズム感は、練習で鍛えるものでなく
普段の生活から取り入れていくものだと思ってます。
わざわざダンスレッスンを受ける必要は、ありません。
例えば、
家に居る時は、BGMを流す。
電車の中では、iPodや携帯を利用して聴く。 など
音楽があって当たり前の生活を常に送ることを心掛けていけば
自ずと身についてくるでしょう。

こうしたことでバックス陣に
生まれ持った才能のある黒人が多いのでしょう。
しかし、母校のユニフォームと似てるなぁ~
聞くところによるとタイタンズをベースに考えたらしい

ヘルメットのマークからほとんどいっしょ

でも、日本のチームのほとんどがNFL、アメリカカレッジをベースに
作ってるので似るわなぁ~
ポチっと1票クリックいただくと今後の励みになりますのでご協力願います。

にほんブログ村



