今回は所持許可申請に行ってきました。

(2023.09.06)

 

初心者射撃教習が終わったので、

ここからは「この鉄砲買うから、所持許可だしてよ~」ってものになります。

また警察にアポをとり出向きました、ここで申請費10500円が掛かります。

 

提出書類は一番最初に出したものと重複しているものもあるので、

それは省略できます。例えば住民票や、経歴書

 

新たに用意する必要があったものは

  • 診断書 (医師の診断書)
  • 譲渡証 (譲り受ける際、購入する際は銃砲店)
  • 理由書 (所持したい理由)
  • 鉄砲所持許可申請書 (申請したいよってやつ)
  • 使用実績報告書 (射撃場で撃った記録)
  • 講習修了証明書 (初心者講習のやつ)
  • 教習修了証明書 (射撃場でもらうやつ)
  • 鉄砲保管庫の写真(ロック状態と開放状態)
  • 弾薬庫の写真(ロック状態と開放状態)
  • 上記二点の設置場所の見取り図
見取り図ですが、
手書きでも大丈夫ですが、私の場合はパソコンで間取りを作りました。
それを印刷してここと、ここにロッカーがあるよって印をして添付しました。
鉄砲保管庫と弾薬庫は別の部屋に設置する必要があります。
また、何ミリ厚以上・固定方法、固定ビスの本数なども記載します。
 
設置場所は一見して目につかない場所に設置する必要があります。
例えば押し入れの中など。。
 
今回の申請をして、受理されれば警察官による内検があります。
現在はそれ待ち。問題がなければ2か月ほどで所持許可が下りますので、
一連の所持許可申請は終了します。
 
あとは待つのみ、、、
やっと終わります。。。
 
 
 

今回の申請でかかった費用

申請費用:10,500円

小計:10,500円

 

これまでの合計:72,700円

 
 
 

 

行ってまいりました、須磨総合射撃場に射撃教習

こんなところにあるのか?

と思いながらナビに従って進んでいくと急に入口が表れて、下りカーブだったのでとりあえずスルー

Uターンしてから入場

 

ここ、シャコタンだと入れません※

急こう配の凸凹道です(笑)

 

受付をして教習開始時間に。

自分も含め3名での教習でした。

(人数はこんなもん?)

 

午前中は座学メイン。

テーブルを囲んで、講習でした

昼前に実際に教習で使う銃で構え方等を教わりました。

 

お昼休憩後は射撃講習です。

トップバッターは私です。

クレー射撃場まで移動して、射撃台まで行きました。

 

「じゃあ、弾入れて~、はい!

 って言ったらクレー飛んでくるので撃ってください~」

って感じで「え?お手本とかなくいきなり撃つの??!」って感じで、

「え、もう撃っていいんですか?」って2回くらい聞きました(笑)

 

「●●cmくらい手前狙ってね」

と言われて第一発目、当たりました(笑)

その後交代しながら第一ラウンド、25発中16発命中

 

そして休憩

 

第二ラウンド、実際の試験通りに1から8の台を回って射撃

25発中21発命中

 

そして休憩、

休憩の合間にクレー射撃を毎日くらいしてるおじいちゃんが撃ちに来ました。

 

そして試験、

25発中17発命中

スコアは下がってるものの合格

 

原点もなく無事に合格しました。

あと二人も合格されていました。

 

射撃場の方から

射撃教習実施結果証明書 (写)

教習修了証明書 (原本)

をもらえますのでこちらを警察に提出します。

どちらもコピーで原本は自身で保管しておきましょう。

 

 

射撃場を後にしてすぐに警察に電話してアポを取り、

その足で所持許可申請の書類をもらってきました。

 

え、またこれ書くの?

と最初の申請の時とほぼ同じ書類をまた書かないといけないみたいです。

 

面倒くさいことはこのテンションのうちに済ませておこう

という事で、診断書を書いてもらいに病院へ

 

書いてもらった後は証明写真を印刷

この日はこれにて終了。

 

銃の重みと衝撃で頬と肩(脇内)が痛いです。

青タン出来るよって言われましたがギリできなかったです

 

 

 

そして

3日後、銃を譲っていただける方に申請書類の記入と

 弾丸ロッカーを譲ってもらいに行ってきました。

 

帰宅後、弾丸ロッカーとガンロッカーを設置、固定

 

後は頑張って残りの書類を書いて警察に提出すると

後日、実見に来られます。

(なので部屋の掃除も遂行、、!!)

 

 

 

今回の申請でかかった費用

射撃講習費:40,000円

診断書費用:500円

証明写真:900円

ガンロッカー既存:0円

弾丸ロッカー譲渡:0円

 

小計:41,400円

 

これまでの合計:62,200円

 

 

 

7月6日警察より連絡あり、

身辺調査など終了

 

「教習資格認定証」

「猟銃用火薬類等譲受許可書」

 

が交付できるので取りに来てくださいと。

6月末から絶賛体調崩してる中でしたが受け取りに行きました。

 

交付には収入印紙2400円が必要でした。

自分の場合、散弾銃ですので写真の通りです。

警察署で須磨総合射撃場で受けるよう言われて書類を書いた記憶がありますが、

手持ちの書類には何も書いてなかったです。。。

(熱もあってあまり覚えていない)

 

後日、須磨総合射撃場に電話予約いたしました。

直近の空きでも一か月くらいありましたので、本当に時間がかかる。。。

 

そして電話対応して頂いた方も丁寧に説明していただきました。

電話予約する際は上記の書類を手元に電話したほうがいいと思います。

「実包何発ですか?」「ゲージ指定はありますか?」など聞かれる。

 

そして当日の持ち物

  • 教習資格認定証
  • 猟銃用火薬類等譲受許可書
  • 実印
  • 現金4万円(た、高い、、)
  • 着替え(火薬などで汚れる)
  • タオル
  • (あれば)猟友会のベスト、キャップ
  • 昼食、おやつ(なぜかおやつとか持ってきてくださいって言われたw)
実習と座学があるみたいで、
実習は炎天下の中しますのでタオルとか持ってきて下さい。との事でした。
また、着替えも必須ですと、、火薬などで汚れるらしいです。
 
そして、近くにコンビニなどない為、昼食とおやつも持ってきてくださいって
甘いものも必須らしい、(笑
 
今回はこんなところで終わりです。
実弾教習は8月25日なので、あと一か月ありますが楽しみです。
頑張って4万円貯めます。。
 
 

今回の申請でかかった費用

印紙代:2400円

小計:2400円

 

これまでの合計:20,800円