論文ではないので柔らかく書きたいと思います。

 

何を書こうか色々と迷ったのですが、とりあえず今回は、

「税は財源ではない」

ということで書いてみようかと。

 

皆さんは税金納めてらっしゃいますよね?

恐らく、税金払ったことのない方はいないと思います。

所得税、住民税、固定資産税、消費税、自動車税等々…

これら税金は、「社会保障と公共サービスの為」という名目で徴収されています。

 

皆さんにとって一番身近な「消費税」に関して考えてみたいと思います。

消費税は、「社会福祉の為」という名目で3%でスタートしましたね。

それが5%→8%→10%と推移してきました。

 

ですが信じられないかも知れませんが、実は消費税は社会公共サービスのためには使われておりません。

 

は?と思う方も多いかと思います。

 

それを理解するには、そもそも税とは何か、を理解する必要があります。

 

これは国と地方自治体とでちょっと異なるのですが、ここでは国税として単純化して考えたいと思います。

結論から述べると、税金は国の財源ではありません。

 

ではなぜ税金が存在するのか?

 

それは、税金は「国の景気調整の調整弁」であるということです。

もっと砕けば、不景気には減税して可処分所得を増加させて消費を促し、好景気には景気が過熱しないように増税して景気を鎮静化させます。

こうして集めた税金はどうなる?

実は、消えてなくなってしまうんです。

 

では、国はどうやって公共事業やったりして政府支出するのか?

それは、国債発行です。

国債発行に関しては、別の機会に詳しく述べたいと思いますが、国債発行は簡単に述べると、「日本円の発行」と言い換えることが出来ます。

よくニュースで、国債残高○○兆円、とか言ってますよね?

あれは、国民の借金ではなく、単なる「通貨発行の記録」でしかないのです。

 

話を元に戻しましょう。

つまり税金とは、景気を調整するために存在し、中央政府の財源ではありえないということです。

消えてしまうお金なのですから。

ですから、無税国家は可能か?と聞かれたら、可能だが望ましい形ではない、ということになります。

税がないお陰で景気の調整が出来なくなってしまいますからね。

 

さてと、今回はこの辺にしたいと思います。

長文お付き合いいただきありがとうございました。

次回のテーマは未定ですが、何か書きたいと思っています。

突然ですが、我が家は雪国です。

 

今年で3年連続の大雪。

こんなこと記憶にない。

今週は毎朝早朝から除雪ばかりしていました。

 

父親はもう75歳。

さすがに人力で雪かきさせるのは可哀想になってきた。

 

そこで、除雪機をいい加減我が家にも配備させたくなってきまして…。

今日、買い物ついでにホームセンターに行って品定め。

 

うーん、やっぱりしっかりしたメーカーのやつは50~60万するんだなぁ。

車のローンもあるし、考えてしまう。

 

中古だったら手頃なものがあるかな?

 

と考えている今日この頃。

毎年花が咲く時期に購入する雪割草の苗。

 

しかし、必ずと言っていいほど、夏に枯らしてしまいます。

原因はだいたい分かっています。

夏の直射日光と高い気温、そしてそれによる乾燥。

 

そこで考えました。

夏は涼しいところに移動させてしまおうと。

 

実は、私の家は、北側は夏になると山からの涼しい風が吹いてくるのです。

まるで天然のクーラーのように。

それを利用します。

 

ただ、そのまま地面に置くとそれはそれでダメになってしまうので、台座を自作します。

ホームセンター行って材料を購入し、自作します。

もしくは、ちょうどいい品物があったらそれを購入します。

とにかく、地面に直置きしなければよいので。

 

さらに、直射日光を避けるために布をかぶせます。

これもかぶせ方は何となくイメージできています。

ホームセンターで購入します。

 

来年こそは夏越し成功できるように頑張ります。

 

でも、もしかしたら半分くらいの苗は地に降ろす(庭に直植え)かも知れません。

色々と考えています。

2つまとめ買い。

 

やっぱり国産カマンベールよりこっちだわー。

適度な弾力と食べ応え、国産カマンベールにはない。

私が買っているブリーチーズはドイツ産なんだけど、他の国のブリーチーズも食べてみたいなぁ。

今年は諸般の事情でこれ以上チーズ研究は大きく進めないけど、来年はもっと幅を広げて色々な国のチーズを口にしたい。

そして出来れば、自家製チーズにもチャレンジしてみたい。

大雪で市街地まで出る余裕がなく、近くのコンビニで某国内メーカーのカマンベールを買って食べた。
 
何と言うか、クリーミー過ぎて食べた気がしない。
 
日本人向けなのかも知れないけど、私には合わなかった。
どちらかというとブリーチーズに近い適度な硬さがあった方が個人的には好きです。