これからの大村 | おおむら再興研究所

おおむら再興研究所

自然に恵まれ、いにしえより長い歴史を紡ぐ大村。その輝きは戦国時代、そして幕末と全国に存在感を誇っていました。
それからおよそ100年余、その大村を再び興したい。もう一度このまちを見つめ直し、少しでもあの輝きを垣間見れたらと、思うことを綴っています。

七條貴士です!

どーも疲れがたまっているようです。

息子の育児も楽しいですが、睡眠時間は確実に減っています。

しかも年末はイベント盛りだくさんです。

ここは早めに判断して、仕事の量を絞ります!

もう少しサボ、じゃなくて休憩時間を増やします。

育児のウエイトは維持します。


体力に限界がある僕はうまくやりくりしてパフォーマンスを落とさないようにしなければなりません。


ということで、サボ、じゃなくてちょっと休憩に大村アーケードにできた市民交流プラザを利用しています。

時間帯は「あぁ~っ!」ってなる16時頃。

おとといご紹介した「ちょいcafé」でコーヒーとお菓子を買って1Fのフリースペースでくつろぎます。

{BB89EF93-C75A-461B-A24E-40A5BD8BD327:01}

チョコ好きです。

{78B8DFFC-6117-4E63-9F6B-8CA3826B9F0E:01}

テーブル席もありますが、昨日はカウンターで。

時間帯もあり学生さんや、4Fのキッズスペースを利用した親子などがいました。


真正面には旧浜屋。

ここは大村市が買い取り、地域包括支援センターを中心に公共施設や看護学校などが入る計画のようですが。

いろいろ課題を抱えています。

その主なものは商業部分のテナントと、駐車場だと思います。

そして何よりしっかりとした利用計画がないまま、買い取ってしまったことではないでしょうか?

先行きが不安です。

確かにアーケードは盛り上げなければならない。

もっと議論が必要でした。

浜屋が閉鎖した時点で、いやそうなる前から僕たちも大村をどうしていくのかを考える必要があったんだと思います。

役所や議会まかせではなく、僕らの子や孫がこの大村でちゃんと生活できるように考えるべきなんです。

そんな機会をつくって、みなさんと一緒に考えることができればと最近思います。


大村はとても素敵な土地です。

みんなで守っていきたいです。


さぁ金曜日!メリハリよく仕事をこなして乗り越えます!

{4371FEC4-30EF-44B2-A68A-BF114B5EB521:01}

小ぶりなソファー(ベンチ?)です。

交流プラザの男子トイレにありました。

なかなか見ないですよね(笑)

珍しい配慮です。

大村どがんかせんば!と考えてくれる方はクリックお願いします。
↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

長崎県 ブログランキングへ