将来の大村の観光スポット | おおむら再興研究所

おおむら再興研究所

自然に恵まれ、いにしえより長い歴史を紡ぐ大村。その輝きは戦国時代、そして幕末と全国に存在感を誇っていました。
それからおよそ100年余、その大村を再び興したい。もう一度このまちを見つめ直し、少しでもあの輝きを垣間見れたらと、思うことを綴っています。

七條貴士です!

昨日の寒さにはこたえました雪

しかし、考えれば12月こんなものですよね、早く慣れねば!

ということでお昼には行きつけのポニーズカフェであったかいココアとランチ!



オーナーが練ってくれる極上のココア。

砂糖なしでいただいてます。


午後からは市議会の傍聴へ。

昨日は議員さんが役所に質問をする一般質問が行われました。

3名の議員さんが登場。1人1時間制限です。

教育、福祉、ボート場のことなど幅広く行われましたが、

観光資源に絞って報告します。


まずは県が世界遺産登録に力を入れている、キリスト教遺産について。

大村はキリスト教布教の先駆けとなっただけあり、多くの遺産があります。

しかし、中には未整備のものや、山の中にあって見に行くのも困難なものもあるそうです。


そして、シュガーロードこと、長崎街道について。

役所の方では観光資源として積極的ではなかった様子。

しかし、長崎街道と言えば多くの偉人や異人が往来し、

多くの当時の珍物が運ばれた歴史多い道。

今回の質疑で目が向けられると面白いですね。

キリスト教遺産との連携も可能です!


もう一つ、大村出身で「荒木十畝」と言う近代画家がいたそうです。

僕も初めて知りました!

その作品を市で17点ほど買い取っており、

年に数回楠本正隆邸で展示しているそうです。

そこで、せっかくだから市立美術館を造ったらどうかという提案がありました、

現段階では予定はないが、市長も将来的にはぜひ作りたいとのこと。

美術館があるのとないとでは、その自治体の文化水準にも影響がありそうです。


「龍馬伝」覚えていますか?

大村湾でもロケがあり、それに使われた木製の小舟が市役所敷地内に展示してあります。

福山雅治のサイン入り!

しかし、現在屋外にあり半分雨ざらし状態です。

これも活用できるといいですね。


最後に個人的に注目したのは、出産祝い金。

来年度から、3人目以降の出産に給付されるそうです。

ちょっと考えちゃうなぁ~(笑)

でも、金額等は検討中とか…

他にも「検討中」が多かったのが気になりました。


傍聴席は議員席のすぐ後ろにあり、間近で議会を見ることができます。

関心ある方はぜひ足を運んでみてください。


今日も引き続き一般質問がありますので、よく議論を聞いて乗り切ります!






冒頭でお話ししたポニーズカフェのロコモコについていた旗です。

奥さんが一つ一つ手作りしているそうです。

その気持ち、丁寧さに感心して持ち帰りました。