哲学エッセイ
って紹介文に書いてあって
あんまり聞き馴染みのない表現だなと気になっていたけれど
まさに哲学エッセイだった。
哲学の雰囲気が好きで
よくそういった系の本を読んでいる。
専門書には手が届かないけれど
入門書というか
初心者向けの入口本みたいなものをよく読んできた。
たぶん20冊以上はそういう本を読んだことがある。
有名な哲学者の名前はなんとなく知っているが
具体的にどういう哲学を提唱したかは記憶に怪しい。
カントの生真面目さとか
ニーチェの自己肯定とか
ソクラテス(プラトン)の一途さとか
アリストテレスのバランス感覚とか
サルトルの斜に構えた感じとか
そういう雰囲気をじぶんなりの解釈でもって抱いている。
永井玲衣さんのこのエッセイも
文学的で詩的でとても好み。
あたりまえのことについて疑問を抱いて考えるこどもが
そのまま成長したみたいな感じ。
ふわふわにょろにょろしていて
確固たる哲学なんてものからは遠く離れている。
とても柔らかい。
こういうことばたちに救われるとか
背中を押してもらえるとか
そういう種類のひとは
この社会には多いんじゃないかな。
哲学対話にはぼくも興味があって
参加してみたいな
って思うんだけれど
自意識が邪魔して参加できない。
ガス抜きの場みたいになりそうで
警戒感もある。
哲学対話から
なにか具体的なアクションに進んでくれなければ
意味がない
という気もするし
哲学対話そのものが目的であってもなんら問題はない
という気もする。
永井玲衣さん自身は
坂本龍一さんの意思を継いだ
D2021
でも活動されているようだけれど
どういうふうにこれからやっていくのか
予断をせずに注目していきたい。
哲学者には時代や社会の閉塞を打ち破る哲学の提唱を
ついつい期待してしまうけれども
そういうのはじぶんで考えろ
っていうことだとも思っているので。
--水中の哲学者たち--
永井玲衣