無能の人 日の戯れ つげ義春 | (本好きな)かめのあゆみ

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

なんともやるせない日々が続いているので

かねてから気になっていた

つげ義春さんの

無能の人

を読んでみようと思った。

 

よく聞くタイトルなんだけど

読んだことがなかったんだよね。

 

ぼくが読んだのは

新潮文庫の

無能の人 日の戯れ

っていう短篇集。

 

うわあ

わびしい

しょぼくれてる

地味

せこい

もうちょっと努力しようよ

みたいな気持ちで読んでいた。

 

石を売るのはかまわない。

石に芸術が宿ることをぼくは理解する。

でも選んだとはいえ拾った石をその河原で売るって

あまりにもあまりにも。

 

無価値なものに価値を創造して

あたかも価値のあるもののようにしたうえで

ほしいひとに売る

っていう錬金術をぼくは否定しないので

せめてそういう商売にしてほしい。

 

あまりに工夫がなさすぎる。

 

せいぜい石に名前をつけるくらいなんだけど

その名前がまた平凡というか

ありきたりというか。

 

それで商売になるはずがない。

 

最近のぼくは調子がわるくてネガティブなので

この漫画を読むことができるんだと思った。

 

元気でポジティブなときには読めないだろう。

 

ちょっとした不平を感じながら

それでも最後まで読みとおし

まあおもしろいのはおもしろいけど

うわさほどの作品でもなかったな

と思ったのが正直な感想。

 

巻末には

吉本隆明さんの解説。

 

ぼくは吉本隆明さんが好きで

それこそ

なんてこともない社会のあれこれに対して

ことばを使って独特の意味づけを行うことにより

価値を創造する

っていう点で

錬金術師的なたのしみを与えてもらえる魅力がある。

 

吉本隆明さんのこの解説を読んで

つげ義春作品はこう読むんだな

っていう傾向ができたにちがいないと思う。

 

それ自体はかまわない。

 

いつだってひとは

誰かのことばに影響を受けるものだから。

 

まあでも

そんなふうな読み方もできるんだな

くらいの距離感がちょうどいいとは思うけどね。

 

しかし

この作品についてだけいえば

やはりぼくは吉本隆明さんの解説には共感できない。

 

とにかく自らの気質にしたがって静かに安らかに暮らしたい

どうしようもなくわびしくてさびしくて社会とつながりたくない

っていうのはわかる。

 

ぼくにだってそんな気持ちはある。

 

競争(狂騒)から降りて楽になりたい。

 

でもそれはひとりで実現するものであって

妻や子を犠牲にしてはいけない。

 

時代が違うということかもしれないが

こどもの視点に立てば

半出生主義を唱えたくなるくらいひどいやり方だ。

 

妻と子がいる以上

そこに対する責任は果たそうよ

って思う。

 

それはわかっているけどどうしようもないんだよ

っていうのもわからなくはないんだけどね。

 

 

 

 

--無能の人 日の戯れ--

つげ義春