東京百景 又吉直樹 | (本好きな)かめのあゆみ

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

又吉直樹さんの

空想や想像や回想や記憶の入り混じった

日記というか随筆というかエッセイというかショートショートというか。

 

太宰の東京八景と富嶽百景が合わさったようなタイトル。

 

世間に流通する言葉をそのまま使うのではなく

正直に素朴に

自分の頭できちんと考えて言葉を選んでいる感じがとても好き。

 

子ども時代の話

家族の話

駆け出し芸人時代の話。

 

細部をよく記憶しているなあと思う。

 

読みながら

ぼくにもこういうことがあったような気がするけど

どんなふうに表現できるかなあ

と想像してみたけど

そもそも記憶に残っていないことが多いし

残っていたとしてもこんなふうにはなかなか書けないと思う。

 

でもなんとか記憶の断片でも引っ張り出して

自分の過去の記憶とそこからつながる空想を合わせてみたい。

 

この東京百景に書かれている内容は

その後の又吉さんの小説に描かれていることも多いし

テレビや講演会での話の素材になっていることも多い。

 

こういう喩え方は雑かもしれないけど

この東京百景じたいが

又吉さんのネタ帳みたいだ。

 

たとえば

76 池尻大橋の小さな部屋

劇場

の基本的な設定を支えている。

 

ぼくが

劇場

ですごく好きになった

沙希ちゃん

みたいなひとがいたんだ。

 

ここから話を膨らませて

劇場

になったんじゃないかと思うのは浅はかな考えかな。

 

ユーモラスなときもあれば

突き放したようなときもあり

けっしてわかりやすくはない

多面性を持つ人間というものを

低めの緊張感で表現してくれているので

又吉さんをますます身近に感じることができる。

 

なんといっても

考え過ぎというか

自意識過剰というか

勝手な想像が膨らみすぎて

かえって物事をややこしくしたり

身動きがとれなくなったりする

そういう性質に

ああぼくもそういうところあるなあ

と仲間意識を覚えるのが気持ちいいのだった。

 

 

 

 

--東京百景--

又吉直樹