特に印象に残った本 2015 | (本好きな)かめのあゆみ

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

今年も充実した1年であった。

そう自分に言い聞かせる。

数年越しの懸案事項になんとか区切りをつけることもできた。

もちろんあたらしい懸案事項もいくつか増えたのだが
それでもなにかに区切りがつくのはほっとするものだ。

大阪でのちょっとした冒険もあった。

個人的にはそんな1年だった。

いっぽう世間は
ぼくにとっては好ましからざる方向に向かっている。

敗戦から70年の節目の年。

節目だからというわけではないが
多くのひとと同様にぼくも戦争と平和について
意識することが多かった1年だった。

それから民主主義についても考えさせられた。

危機にならないと考えないのもどうかしていると思うが
それでも1歩前に進むことは悪いことではない。

過去・現在・未来。

現在は過去の選択の結果であり
未来は現在の選択の結果である。

どうしようもなく一回性の
いま
ここ。

けれどもそれは刹那的な
いま
ここ
ではなく
不可逆的な時間の流れのなかの
いま
ここ。

2015年を経て2016年はどのような1年になるか。

いやどのような1年になるかは
ぼくたちが何を選択するかによる。





今年、特に印象に残った本を思い出してみる。



★最も気に入ったあたらしい作家さんは
上田岳弘さん。

あたらしいといいながら出会いは去年の
太陽
それから今年は
惑星
私の恋人

いずれも壮大な寓話で
ぼくに想像力を膨らませる愉しい時間を過ごさせてくれた。



★最も宇宙の広がりを感じさせてくれたのは
ローレンス・クラウスさんの
宇宙が始まる前には何があったのか

理論うんぬんもさることながら
本の中を縦横無尽に飛び交う専門用語の数々が
いかにも詩的で
宇宙的にポエムだった。

人間ってなんてちっぽけな存在!

でもそんなちっぽけな人間の想像力や好奇心を
愛さずにはいられない。



★最も日本文学の諧謔を感じさせてくれたのは
太宰治さんの
お伽草紙

瘤取り
浦島さん
カチカチ山
舌切雀

どこまでもスタイリッシュ。

昔話のアレンジといえば
芥川龍之介さんの
桃太郎
猿蟹合戦
も好きだったのだが
太宰もなかなかいけてる。



★最も読みたいと思いながらなかなか読まなかったのは
ジョージ・オーウェルさんの
一九八四年

これはすごかった。
完全に現在を予見している。
っていうか65年前にはすでに
現在とおなじような状況が起こっていたのだ。
つまり人間は歴史に何も学んでいないということ。
まるで時間が止まっているかのように。
この流れがどうなるか知っているんだから繰り返してはならない。



★最も又吉直樹さんの魅力を再確認できたのは
火花

又吉さん
好きなんです。
作家気取りかよ!
って思ってしまった時期もあったけれど
又吉さんの文学に対する愛情がよく伝わってくる作品だった。
オイコノミアも好きでよく観ている。
あの等身大で過不足なく生きている感じがいい。
スピードが求められる現代社会で
さらにスピードが命ともいえるお笑いの世界で
あのじっくりと考えながら話すスタイルは
魅力的。



★最も戦争における情報操作を端的にあらわしてくれたのは
アンヌ・モレリさんの
戦争プロパガンダ 10の法則

わかりやすく整理してくれている。
これを読めば戦争っていうのがいかに都合よく
情報をコントロールされて実行されるか
っていうのがはっきりわかる。
リテラシーの観点からも多くのひとが読んでおいてほしい。



★最も現代社会の知性の問題に気づかせてくれたのは
養老猛司さんの
バカの壁

一世を風靡した新書の名作だが
いまでもまったく色褪せない。
むしろいまこそよくわかる。
知りたくない情報は無意識的に遮断される。
バカの壁は反知性主義とよく似ている。



★最も記憶と時間と愛情の関係に思いを馳せたのは
カズオ・イシグロさんの
忘れられた巨人

ファンタジーの姿を借りたこの作品は
幻想的な世界観にどっぷりとつかるという醍醐味をあじわいつつ
人間の秘密の深淵を覗かせてくれた。
忘れることと許すこととの決定的な違い。


★最もくせのある直球で世相を斬ってくれたのは
島田雅彦さんの
虚人の星

斜に構えた姿勢で物事の本質にアプローチする島田さんが
これほど直球で現実の問題を描いたのは異色ではあったが
そうさせた現実がよほど危ないということなのだろう。
直球とはいえもちろんそこは島田作品である。
きっちりと曲球にもなっている。



ほかにも
イアン・マキューアンさんの
初夜
とか
ロバート・A・ハインラインさんの
夏への扉
とかもよかった。

もちろん
川上未映子さんの
あこがれ

たけくらべ
の現代語訳
も読んでよかった。

実は今年再読した本で
ネイサン・イングランダーさんの短編集である
アンネ・フランクについて語るときに僕たちの語ること
がやはりかなりいい。

特に
姉妹の丘
若い寡婦たちには果物をただで
読者
がいい。

深い名作だと思う。

特に今年は社会情勢も相まって鋭く考えさせられた。






とにもかくにも。

ぼくの人生に読書があってよかった。

嫌なことがあっても本の世界に入れば気持ちが切り替わる。

ぼくにとっての読書はある種のルーティーンみたいなものでもある。

気持ちを切り替える儀式。

もちろんそういうきっかけとしてだけではなくて
読書そのものがたのしいからやめられないというのが大前提。

そんな幸せをかみしめながら
けれども世界中の争いや苦しみのことも忘れずに
2015年にさようなら。

ありがとう。

そして来年がよい1年になりますように。