冬の日 | (本好きな)かめのあゆみ

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

かなり前に“檸檬”と“桜の樹の下には”が読みたくて手に入れた新潮文庫の短編集。


まだ全部読めていないのだが、若干、ぼくとは相性がよくないみたい。


“Kの昇天”がいまのところのぼくの梶井基次郎ベスト。


で、“冬の日”を読んでみた。


陰鬱。


陰鬱自体はぼくの好むところではあるのだが、やはりどうにもしっくりこない。


表現の巧みさも、独特の内的感性もわからなくはないのだが、どうにも甘い感傷が出過ぎているような気がする。


なぜぼくは、梶井基次郎をいまひとつだと感じてしまうのか考えてみた。


たとえばこの作品は1927年3月に発表されている。


1901年生まれの梶井基次郎が26歳になる年。


そうか、これは病ゆえに陰鬱ではあるけれども、エネルギーに満ち溢れた20代中盤に書かれているのか。


だから、既にエネルギーが満ち溢れている時期を過ぎてしまったぼくには、心的状況が伝わってこないんだな。


つまり、梶井基次郎は、10代から20代までに読むべき青春小説だということか。


それならなんとなくわかる。


少年時代からの肺結核があるとしても、そもそもの生命力は若さについてくるものなので、みなぎっているはずだ。


こころとからだのアンバランス。


だからこその陰鬱。


もっと早くに出会っておくべきだった。


もし出会っていたら、あのころの甘い感傷も含めて、いまの自分を見つめることもできるかもしれない。


折田との会話の場面がよかった。


男どうしの不器用な気遣い。


そして最後の2ページの、落日。


初夏に読むよりも初冬に読むほうがしっくり来るかもしれない。





――冬の日――

梶井基次郎