ニッチを探して | (本好きな)かめのあゆみ

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

近作では、エンターテインメントであることをおそれずに、キャッチーな素材を遠慮なく投入してきた島田雅彦さん。


その甲斐もあって、今作のような地味な素材にも、読むものを飽きさせない雰囲気が漂っている。


ぼくが好きだった島田作品は、この作品のような流浪の物語。


お帰りなさい。


久しぶりにともだちに再会できたような感慨が湧く。


主人公は銀行の副支店長。


妻と、今年大学生になったばかりの娘の三人暮らし。


その主人公がある日突然姿をくらませる。


失踪。


主人公には狙いがある。


支店長と闇の金融ブローカーの悪事を白日のもとに曝け出すこと。


しかしそれには行方をくらまして、時期を待たなければならない。


フィニッシュは、倍返しの銀行員のようなスカッと爽快なものではない。


なぜそこを描かないの? といいたくなる読者もいるかもしれないけれども、わかりきった展開を描くような無粋をこの作者は選ばない。


いや、ただ単にひねくれているだけかもしれないけれども。


むしろ、この作品の読ませどころは、主人公の失踪の日々。


ホームレスとしてさまようのである。


下町、公園、シャッター商店街、丘陵、墓地、廃車、河川敷などなど。


ホームレス暮らしは簡単ではない。


知力と体力。


炊き出しに並んでみたり、スーパーの試食を巡ってみたり。


時には運を天に任せることも必要。

そして何より必要なのは教養と想像力と遊び心。


これがあればエアーで食事だってできるし、河川敷の中州だって領有できる。


この作品を読んでいる間、ぼくは主人公とともに野宿し、電車に揺られ、東京の街や野を歩いていたのだ。


若きころのぼくは島田作品を読んで流浪に憧れたものだった。


定住せず、ともだちや恋人のところを転々とする生活。


島田雅彦さんはついに屋根や壁さえもみずからつくるに至った。

ディオゲネスは樽のなかに住んだという。


ニッチとは犬儒派のシニカルな犬のことかもしれない。


もっと自由に。




――ニッチを探して――

島田雅彦