荒木飛呂彦先生の新書。
最近
荒木飛呂彦の新・漫画術 悪役の作り方
が刊行されたのを機に
10年前の2015年に刊行されていたのに
未読だった
荒木飛呂彦の漫画術
を読んだ。
ぼくは
魔少年ビーティー
が好きだけど
連載当時は人気がなくて
最終回になってやっと人気が出た
という話が興味深かった。
週刊少年ジャンプの読者は
友情が好きなので
最終回の話は共感を得られたらしい。
途中の話は逆に
週刊少年ジャンプの読者が好まない
変化球だったので
人気がなかった。
ぼくはビーティーのあのやり方は
悪いけど賢くて好きだったけど。
荒木先生が主張する
漫画における4大構造は
①キャラクター
②ストーリー
③世界観
④テーマ
ということだけど
これは人生にもあてはめることができるかもしれない。
自分の人生のなかの
登場人物のキャラクターや
自分のこれまでとこれからのストーリー
自分が持っている世界観と
自分の人生のテーマ。
そういうのを整理してみると
人生の輪郭がはっきりしてくるかもしれないし
人生を自分で創作できるようになるかもしれない。
キャラクターや世界観それからテーマを意識すると
おのずとストーリーが立ち上がってくる。
荒木先生が実践しているという
キャラクターをしっかりさせるための
身上調査書
はとても興味深い。
自己分析にも使えるかもしれない。
そして
週刊少年ジャンプ的には
常に主人公は前に進んでいかなければならない。
もちろん週刊少年ジャンプ的な漫画だけで
世界が成り立っているわけではないが
どの漫画であっても
その漫画が好きならば
その漫画の構造を理解することによって
自分自身の生き方の参考にもできるかもしれない。
まあいろいろ考えさせられたが
ジョジョのシリーズをはじめ
露伴先生や
ビーティー
バオー来訪者や
デビュー作の
武装ポーカー
の創作裏話がてんこもりで
ファンにはとてもうれしい内容だった。
ーー荒木飛呂彦の漫画術ーー
荒木飛呂彦