つぶやき 2 (DTM音源関連持論、初心者向けおすすめ音源 | るーじん の 楽しい日記 

るーじん の 楽しい日記 

趣味でボーカロイド楽曲などを製作しています。
自作ボカロ曲、地下アイドル、AIイラスト、
日々感じたことなど自由に書いてます。

 

昨日は髭剃りの持ち期間だったので

ながれでちょっと調べました

 

歯ブラシの持ち期間

やはりメーカー的には一か月

実状は2~3か月、長い人だと半年、1年…

 

さすがに1年はやりすぎだろうとは思いますが

最近自身の歯ブラシもへたってきて

買いに行かなくちゃと思いつつも

ついつい忘れてしまう。

ふと昔テレビの情報番組か何かで見た

熱湯(やけどしない程度)で復活させるやつやってみました。

(私の場合は熱いお湯をかけて、しばらく指でつまむ)

 

・・・案外、きれいに戻ります。

「これは無限?」と思いつつも

2,3日でまたへたってしまいました。

 

 

 

さて先日のBFの記事で音源に関して反応する方もいましたので

持論展開

 

・DAW付属と有料は違う。音質も使いやすさも。

・10万以上のものと 1万で買えるものに10倍の差はない。

・欲しければ買う。価値を見出せば買うだけだが、

 集めることが楽しくなると実用性は下がりはじめる。

 

たくさん買えばえらいなんてことは決してないし、

私も使わない音源をどれだけ持っているか不明なレベル。

ただ基本、DTMビジネスが成立するからこそメーカーは存在し

そしてよりいい音源が作られるわけで、盛り上げるためにも多少の

購入は悪い話ではない。

 

*最近思ったことで抗生物質をバンバン出して個人の症状を緩和する日本と

 抗生物質は出さず、全体として集団免疫を作り上げる海外の発想の差みたいなもの。

 

結局個々の価値水準と判断でしかない。

私だってサラリーマンになって薄給で生活するこの5年で使った金額と

バイト代=楽器購入の学生時代と比べれば

全然後者の方が大きい。

iph〇neを十何万で買う人は私にはわからない。

(ちな、わたしは1円携帯で、月々2000円代前半)

 

 

 

 

毒にも薬にもならない話よりか

 

ほぼ何も持っていない方にまずはというところで

費用別おすすめ機材しておきます。

いずれもこのBFで見込まれる金額です。

 

~1万前後

 SampleTank 4

総合音源です。私も2だったかの時期にはお世話になりました。

多分、これあれば基本困らないとは思います。

あいにくちょっと最前線の機材たちからすると…

 

 ozone(一番安いやつ)

自動マスタリングプラグイン

ミックス中級者以上の能力だと思います。

一番安いやつでもかなり使えます。

 

 ujamのいろいろ

ギター、ピアノと自動伴奏的なものがあります。

とにかくセール時はやすくなりますので

有料音源ってどんなものという方にはいいかもしれません。

使い方として面白く使える機材です。

 

 

正直3つとも、相当安いので初心者としてはいいのですが

それぞれ卒業することになります。

 

 

3万前後

 serum2 

最新鋭のシンセといったところでしょう。値段以上の価値はあります。

シンセの音は時代感がすごく出るので今どきの音にしたければ必須。

ただこちらは有料追加プリセットを使うか

相当シンセに詳しくならないと同系で無料vitalでいったん様子見かも。

とりあえずvitalをインストールしてそれから考えても遅くはない。

ある意味、初心者向けではないのかも。

 

 

 superior drummer3

ドラムだけにこの金額は勇気がいりますね、

たしかにドラム音源の中では高級品ですが、

バンドマンからすると初心者感を最も強く感じるのがドラム音色なので

私もDAW付属に一つだけといわれたらこれを選ぶかも。

ただこちらも追加音色も聴いてしまうとそれを買い足すので3万では心もとないので

またサウンド的にはまずは

(SD3は海外の音というか、中級者むけなのかも)

addictive drumあたりからでもいいかな。

 

 kontakt のsession guitaristシリーズ

ギターのサンプリング(奏法)音源

ギターを弾けない方がギター音源でちまちま打ち込むより

バッキングギターならこっちで十分だと思う。

SD3もこれもちょっと最初の3万だとすると外れるのが妥当でしょうが

付属音源では絶対に出せないドラム・ギターになります。

 

 

 wavesのプラグインセット

正直先駆者であるがゆえ、ちょっと今更感はあって

DAW付属とどれだけ違うのかという意見もあります。

ただ初心者のころはこれでいろんなプラグインを練習しましょう。

バンドルで買う選択肢もありますが

サブスクで使って、その間に技量を磨いて(他のも買って)

欲しいやつだけ買えばいいでしょう。

私もvocal rider(ボーカルなどの手コンプが自動化される)だけは

結局使い続けてます。

 

 

このほかもいい音源、おすすめ音源はいくつもありますが

DAW付属から初めの3万としてはニッチになり

ちょっと今回の趣旨とはずれるので割愛します。