昨日の曲はオケが2年前の曲で
ちょっとmidiデータまで見てみて思ったこと
当時は何も思わなかったけど
今になると耐えられないことばかり。
・ ピアノとギター
100%クオンタイズ状態、ベロシティー固定。
特にギターのコードの同時発音は聞いてられないです。
ギターの音が じゃらーん ではなく
ぎゅー、じゃー、ってしまりのない感じ😊
・ 各楽器の担当音域
単独の楽器として聞いたときは良くても
アンサンブル全体として聞いてみると全然良くない。
わかりやすい例を言えば、ピアノの左手(低音)がほかの楽器でかき消されるか
他の低音楽器とぶつかって濁ってしまうくらい、邪魔。
ミキシングの問題というよりボイシングの問題だと思う。
ストリングスも積み方悪い。
・音の配置。
ほかの楽器のないところに逃がすためだけにパンニングで散らしている。
結果、音がごちゃごちゃ。いやぐちゃぐちゃ。
今は基本、左右対称になるようなMS処理で進めることが多いです。
整理しながらちゃんと配置しましょうということです。
まぁ音が良くないとかそういうのは仕方ないし、
ミックスでコンプがとかEQがとかは
今になっても何が正解かはわかんない。
ただ楽曲そのものではないところで、
皆さんも今はまぁいいやで済ませていることでも
やがて考えさせられることなのではないでしょうか。
本当はnoteに書こうと思ったが
話が抽象的すぎるのでこっちにアップしました。
この記事読む8割の人がわけわからん話だったと思います。
わかる話、一つ追記。
人気の出そうな系のネタ。
ダイソーで買った1000円のワイヤレスイヤホン
案外音悪くない。使えます。おしゃれだし。
よく物をなくす人(私)はこれでいいんじゃん。
欠点は私にはイヤピースが小さいこと。
低音感も落ちますので
(汎用性はあったため、)別でもってた大きいものと取り換えましたが
充電ケースに入らなくなるというトラップ発動。
(いろいろ種類はあるっぽいが女性用のパッケージだった。
TWS002というやつです。