あと10日に迫ってきたボカロ界隈 最大の祭
ボーカロイドコレクション、通称ボカコレ。
ニコニコ動画というボカロカルチャーが
発展した場所での年に2回の大イベント。
コンテストでもなく、現場イベントでもないため
とにかく多くのボカロPが参加可能
数千もの楽曲が投稿され
少なくともボカロPとっては大きなイベントです。
マジミラとかプロセカのように
超有名曲を楽しくということではなく、
投稿祭ですから、これから有名になるかもしれない曲、ボカロPを探す
マニアックな楽しみがあるように思います。
いかにもなボカロな曲はもちろん、
大人な楽曲もあれば
最新の感じでとがりまくってる曲もあります。
そういう意味でも通なイベントかもしれませんが
ボカロが好きな方もそうじゃない方も
是非、覗いてみていただきたいイベントです。
私は2021年から参加していますが、
これまでの振り返りながら
2024冬までのカウントダウンしたいと思います。
① 2021年秋~~~~~
2021年は世の中ではコロナの自粛期間、楽器人気、DTMの人気となり、
ボカロシーンでも2010年代の最盛期に匹敵するほどの盛り上がり
超メジャーヒット曲が連発していたころです。
私も当時「1日で100万円儲かる方法」という
ブログを書いていましたが(ウソ)
当時のブロ友さんにそそのかされボカロ人生をスタートします。
開始2か月くらいしてボカコレの存在を知り参加に至ります。
投稿したのはこの3曲でした。
スピカは私の初期代表曲?になるんでしょうか
全体的にメロそのものは特段悪いほどでもないですが
やはりアレンジが初心者って感じ。
楽器数も少ないし、(当時は3~4、現在は3~40)
無料の音源使ってて音も淡泊、
強弱もついていないし初心者感。
80年代のコンピューターミュージックって感じですね。
当時も他の方の楽曲を聞いて
皆さんうまいなぁと・・・
初回は自信喪失?的な形で終わりました。
ただ、これが良かったのか
以降、ちゃんと取り組もうと思ったわけで
目標というか、基準にもなって現在に至るわけです。
2年かければ、それなりに成長できますよっていう
いい例なのかなって自分ではそう解釈してます。
*今でも初期の曲でコメントだったり
好きだと言ってくださる方もいて
技術だけでもないとは思います。