DTMer ボカロP限定のような記事
アメブロベースの方にも少しわかるように書きますが
基本外からの方向けの情報共有記事かもしれません。
ちな、界隈の方ご覧になられたらお声がけください。
お友達になりましょう。
さて
第2弾。
今日はkontakt の状況を報告
*kontaktとはサンプラーといって生楽器などで
「ド~」って弾いた音を鍵盤に割り当てて
その音を鳴らすもので音としても当然リアル。
ただ、ファイルサイズが大きいものが多いです。
サクサクっ を期待はしていましたが…
一音色 数百MB程度までのもの
(例えば足音とか
民族楽器とかでマイクも少なめに録音しているもの)だと
1~3秒程度の読み込みでした。
それが一音色2G~クラス
全体だと50Gくらいあるような
何とかストリングスみたいなものだと
3~5秒の読み込みで いったん発音可能状態になりつつ
その後も数秒の読み込みは続くような状態。
残念ながら 読み込みに
最低限の「待ち」は存在はしますので
総当たり的に音色を探しながら
目当ての音を見つけていく方法は難しいようですが
kontaktは
「レガートのバイオリンが欲しいな」とか
ある程度あたりをつけながら起動させるものなので
不満というほどにはなりません。
同種のものとして
superior drummerでも
1秒程度の切り替え時間は発生します。
(これも段階で読み込んでいくので
最小構成の読み込みまでの時間、
読み込み完了には5秒くらいは要します)
違う音にしようかなぁと切り替えて
それなりにすぐ発音されるので
「待ち」はあれど「待つ」というレベルではないかなと思います。
総じて過去を知っている人間にとっては
快適といえる状態になったかと思います。
引き続きメモリ64GBの世界はどうなっていくのか
これは期間は空くと思いますが
どこかでレビューしていきます。
** CPUはi5 ですから
俺つえーって話ではなく
とにかくメモリもSSDも底値の今
(価格動向は諸説あると思いますが
一部値上がりも見られ始めています。)
増設という形でもいいので
おすすめだったり参考記事として書いていきます。