ちゃくちゃくとPCパーツが
我が家に到着。
CPU、メモリがまだなので
何もできないが、一通りそろったら
よく自作動画でみる パーツの集合写真を撮りたい。
外出先で「USBケーブル持ってない?」と
聞かれますと
ちょっといきがって
「lightning? typeC? 」とか返答しまして
わかられないと、「こっちのこと?」とか
マウント取り気味に返答しますが
実際のUSBの混在はもっとカオス。
形状ではなく転送規格においては
USB2.0 (簡単なものであれば大体これ。
USB3.0 (最近は 3.2gen1 とも呼ぶ。
USB3.1 (おなじく3.2gen2
USB3.2 (おなじく3.2 gen2*2
と存在します。
この呼称もややこしいですが
形状もほぼ一緒なのでまぁカオス。
最近ではUSB4 とか thunderboltとかさらに多種多様。
私の外付けSSD3兄弟もどの規格なのか…
なんだか本体自作よりも
ややこしやです。
ちなみに家には昔のデジカメとかのtypeBとか
miniなんちゃらとかもあるし
AtoAとかCtoCとかの変則形状もあったりすると
カオス極まりない。