今週も学校が終わりました。
自分、お疲れ。
学生生活というか、授業も残り1日。
来週月曜日の学内の発表会のみとなりました。
今日はその発表会のために
いろいろと作業をしておりました。
朝から夜までずーっとパソコンをカタカタいわせておりました。
しっかし、疲れました。
個人的な目標が今日もありましたので、
それに向かってひたすらがんばっておりました。
時間は遅くなってしまったけど、その目標に辿りつけたので本当によかった。
もちろん、作業が完了したので、それも良し。
今日は文章のみですが、
なんかね、達成感やら明日からの休み!にしても、
なんにしても、今日は本当にいろいろとありました。
残り1日の学校。
わずか。
もうすぐ側にあるんだね。
はやいな、ほんと。
とりあえずはお疲れ。
明日から2日間はひたすら自分のために休みます。
そのためにがんばってきたっていうのもあるので。
今日は雑記。
昨日のブログと振り幅あるなぁ(笑)

本日はAppleStore銀座で行われたイベントに行ってきました。
毎月恒例のAppBank勉強会でございます。
今回は2010 Apple Rewind: iPhone App 有料アプリランキングで
第4位に輝いた大ヒットアプリ「支出管理」を開発している渋谷さん。
そして、iPhoneアプリでは知らない人はいない(?)ぐらいの
大ヒットゲームアプリ「つみネコ」を開発した
株式会社ビースリー・ユナイテッドの鈴木社長のお二方が登壇。
まず最初は渋谷さんの講演から始まりました。
渋谷さんは「個人開発者の視点から見たiPhoneアプリケーションの開発」をテーマに30分の講演。
トピックとしては、以下の通り。
◆ユーザに提供する価値を絞り込む
◆ユーザに満足してもらう
◆思想と親しみやすさのバランス
◆プログラマのこだわり
◆説明文は読まれない
◆ユーザ対応
◆ユーザに提供する価値を絞り込む
実用性・デザインにこだわる、ということに注力、基準として開発を行う。
◆ユーザに満足してもらう
「購入済みのユーザー数 ×満足度」→未購入のユーザ に影響
→つまり、提供する価値をきちんとユーザに伝える必要がある。
◆思想と親しみやすさのバランス
使ってもらう人に考え方を押し付けるのではなくて、
自然と入り込めるようにすること。
開発者:「理論・思想」
客観的な意見:「使いやすさ・親しみやすさ」
このバランスが大事。
いわば、「こだわり」と「サービス」の割合なのではないかろうか。
◆プログラマのこだわり
「アプリケーションに魂を込められるのはプログラマ」
この言葉がグッと来た。
やはり現場でものを作っている人。職人とでも呼べると思う。
◆説明文は読まれない
アプリは、
「さわればわかるユーザーインターフェース」
「アプリ内で説明をする」
「iTunesではスクリーンショットが大事」
説明文やサポートサイトを開設しても、
そこに見たり、訪れたりする人が少ない!
そして、それは非常にわかりにくい。
つまり、「視覚的」にわかりやすくすることが一番大事。
◆ユーザ対応
・レビュアーは500人の代表
・背後にある真の要求を考える
・ユーザの声は答えではなく、ヒント
大事なのは、見えない部分を汲み取って、
自分でそれを判断して、つくっていくこと。
使っている人の声自体が正解ではない、というのが大事。
というような形で、簡単ではございますが、
トピックとあわせて、個人的に思ったことも一緒に書かせていただきました。
かなり専門的な話になりましたが、
iPhoneのアプリ開発に関しては
本当に大事なことなんだと感じてます。
そして、2人目の「株式会社ビースリー・ユナイテッドの鈴木社長」が登壇。
AppBank代表:村井さんとのトークセッション。
つみネコの開発秘話やアプリを開発していく中での話を中心的に話が進みました。
しかし、この鈴木社長、かなりカッコイイ。
というのも、発言がカッコイイ。
ここでは、鈴木社長の名言とも呼べる発言をピックアップ。
「機能だけのものは高止まりする。デザイン・ライフスタイルに根付くものを」
「アプリは何度でも遊んでもらえるとファンになる。その次はあったらいいな、を出す。」
「つみネコのこだわりは機能を抜く。そうすることによって、わかりやすさがはっきりした。」
「猫好きに対して猫をぶち込んだ。王道です。」
「想像の範囲のものはしない。想像を超えた物をやりたい。」
「それでハートは撃ち抜けるのか?こだわりはそう言えるまでこだわる。」
ここにある言葉が全てなのかもしれない、とか思いました。
やはり、感じたのは「愛」と「突き詰めること」。
毎回、この事を確かめるためにここに来たんだと思います。
何よりも愛を。
何よりも突き詰めること。
もちろん、これはiPhoneのアプリだけじゃなくて、
いろんなものづくりに対しても同じことが言えるはず。
今回は登壇された方の話に会場の皆さん集中して
場内は静かな感じだった気もする。
でも、雰囲気も良くて、勉強会!って感じの空気だった気もする。
その感じが個人的に好きだったな。
そして、鈴木社長からはおみやげが!

これです!
つみネコシール!
中身はこんなに可愛いのです。
ラブリー。

ラブリーつみネコ。
鈴木社長、本当にありがとうございました!!!
しかし、AppBank勉強会はやっぱいい。
みんな同じ方向にベクトルを向いている気がする。
それがなんかいいのだ。
心地良いのだ。
うん、また来月も行きたい。

ここ数日続いていたもやもや感も若干抜けてきております。
いろいろと乱筆乱文のブログ更新が続いておりました。
すみません、皆さん。
今日はそんな謝ることすらも考えていないぐらいに忙しくて、
またわーわー言うておりました。
数日後に控えている学内発表会のための作業を淡々とやっておりました。
だもんで、今日は本当にいろんなことが頭に入ってこなかった。
ただひたすらパソコンをカタカタ。
そして、内定先に書類を送付したり。
そんでもって、手荷物が多いから移動するのにもしんどいなぁ…とか考えていたり。
学校を出ても、コーヒーと一緒にまた再びパソコンカタカタ。
これだけ詰め込んだから、
今日の目標は達成されて、
久しぶりにスッキリとした深夜を迎えることができました。
今日は水曜日。
明日あさってとあって、土曜日日曜日。
あっという間に2月が終わってしまう。
そんな時間の流れの速さを感じながら夜は更けていく。
ちょっと今日はもうこれにて。
もう少し余裕ができたら…きっかりとブログを書きたいな。
あ、そうだ。
明日は銀座だ。

生きてるって辛いな。
決して楽ではないのは確か。
時々、何のために生きているかなんて考えてしまうよ。
生きること自体、気づけば始まっていた。
物心とかそういうことじゃなくて、
どっかからか記憶がそこにあって、
いつからか生きていることにすら何の疑問を持たずして生きていた。
生きているってなんでしょうか。
こういう問に対して、答えを求めているわけじゃない。
何度もここで言っているけど、価値観は人それぞれだ。
だから、人の数だけ答えはあるだろうし、
納得のいくものもいかないものも人それぞれで千差万別。
だけど、それを考える事自体で胸はすごく痛くてしょうがない。
こんなところで弱音は吐いちゃいけない、とかっていうことを思っていたけど、
やっぱ自分の思っている素直な気持ちを描くのもまた1つの”答え”を紡ぐために必要なものかもしれない、って思って描いている。
生きているっていう事実がこの胸を抉るんだ。
苦痛だったり、
悲しみだったり、
つらいことだったり、
どうしようもないことだったり、
もうわっけわかんないことだったり。
その反面、楽しいことだったり、
嬉しいことだったり、
達成感のあることだったり、
心を動かされるようなことがあったり、
幸せだなって感じることだったり。
生きていれば本当にいろいろとあるよ。
問題を出されないまま、
答えを探し続けるのは
時に楽しくもあり、
時に苦悩であったり。
また、答えを出すことすらも求められてもいないんだ。
生きているっていう事実だけでこの胸は抉られて、
毎日、生きているっていう感覚を味わってんだ。

今日の授業が終わった。
授業が終わってから、個人的な作業をしていたけど、
まったくもって先に進まない。
思い通りにいかないことばかり。
そんな風に思ってしまう。
自分にとって何が必要で、どうすればいいかもわからない。
なーんか、そんなことばかりが頭の中を支配して、
ネガティブというよりも、
もやもやの霧がかかって路頭に迷っているイメージ。
昨日の夜にもこんなことを思った。
どうやら昨日の残響がまだある感じ。
思い通りにいかない、って頭の中でフィックスしていると、
どうにも前にも後ろにも行けない。
やっぱ支配されているからか。
この動けない感じがまたもどかしい。
少しでも思っていることがいい方向にいったり、
考えていることが形になれば…と思うけれども、
どうやら今のこの状況ではそうはいかないらしい。
こういう時はどうしたらいいものかね?
久しぶりに茨の道に迷い込んでしまった感じでしょうか。
もっと前に進みたい、とか
この状況を打破したい!とか
そういうことではなくて、
動きたいのだ、一歩先でもいいから。
そんな気分なのでございます。
もやもやがひどすぎて、どうにも手が付けられない。
一寸先は闇ならぬ、
一寸先は霧でございます。
callしたいけど、
cry outしたいけど、
そんなことを言うべきじゃないはず、今は。
なんかさ、この今の自分がソフトクリームみたいに
ゆっくりとでもいいから、
時間が経つにつれ、溶けていけばいいのに、って思う。
残っている芯の部分だったり、
自分にしかない勢いだったり、
熱みたいなもんが現れてほしい。
とか思ってる、今だけ。
こんな感じで悶え、もがいてる自分、どうっすか、これ。