【回想録 由美子のいなくなった夏 亡き最愛の妻への想い 第12回】 | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

🔷 「私の想い」の中の「涙はどれだけ出てくるのでしょうか?」の後半を掲載します。 🔷

 

タイトルは『由美子のいなくなった夏 亡き最愛の妻への想い』

(ハードカバー 四六版 モノクロ264ページ)です。

2016年1月25日 発行  

著者   藤巻 隆  

発行所  ブイツーソリューション

 

✍『由美子のいなくなった夏 亡き最愛の妻への想い』(第12回)✍

 

「私の想い」の中の「涙はどれだけ出てくるのでしょうか?」の後半を掲載します。

 

私の想い(2)

 

 涙はどれだけ出てくるのでしょうか?

 この原稿を書きながら泣いたことも、数え切れないほどあります。泣き出すと、文章が書けなくなります。しばらく時間をおかないと、再開できませんでした。「自分はなんて弱い人間なんだ。情けない男なんだ」、とつくづく思います。自己嫌悪に陥っています。

 

 でも、一度考えてみてください。最愛の妻を失っても「平常心」を保っていられる夫が、いったいどれだけいるでしょうか? もし、そのような状態にあっても「平常心」を保っていられるとしたら、人間ではありません。もしくは、それほど愛情を感じていなかったためでしょう。どんな時でも平常心を保っていられるのは神か仏しかいない、と考えてしまいます。普通の人間が、如何なる場合でも平常心を保っていられる(ように見える)のだとしたら、人知れず耐え忍んでいるか、あるいは演技をしているのか、のどちらかでしょう。今の私には、とても平常心を保つことはできません。

 

 人間の弱さを実感したのは初めてのことかもしれません。自分自身のことであれば、どんなに苦しく、つらくても耐えることはできるかもしれませんが、最愛の妻を亡くした(死なせた)という罪悪感が、私を苦しめます。心の葛藤とどう向き合っていくかが今後の大きな課題となります。

 

 五木寛之さんは『生かされる命をみつめて 見えない風編』(実業之日本社 二〇一五年一〇月十五日 初版第一刷発行)の中で、日本人が泣かなくなったことについて語っています。

 

 「がんの患者さんたちに落語や漫談を聴かせることによって、自然治癒力を活性化させようという試みがあると聞きます。笑うことは大切ですし、ユーモアは人間の精神に弾力性を与える、不可欠の精神です。『笑う門には福来る』というのも本当のことなのです。

 本当のことではありますが、じゃあ、泣けば不幸になるのか。悲しむことによって人間はマイナスを受けるか。憂(うれ)いを感じ、暗い気持ちになり、絶望を噛(か)みしめるということによって、人生というものはそのように悪化していくのか、ということを考えますと、かならずしもそうではないように思います。

 というより、悲しむということを忘れた人間に、本当の意味での喜びなどというものがあるのだろうか」(前掲書 七八~七九ページ) 

 (PP.36-38)

 

 

➳ 編集後記

第12回は「私の想い」の中の「涙はどれだけ出てくるのでしょうか?」の後半を書きました。

平常心を保つことは難しいことですし、悲しむことを忘れないことが、喜びを実感できるのではないかと感じ入りました。今回の内容を振り返ってみますと、悲しみと喜びは感情の両端にあり分離された感情ではなく、併存する感情ではないかと考えています。

 

 

 

無料デザインテンプレートなら【エディターAC】