大前研一さんは、私にとってメンターでもあり、
グールー(思想的指導者)の存在でもあります。
大前さんの著作を読んでいつも感じるのは、
物事の本質を捉えるずば抜けた能力です。
凡人である私は大前さんの足元にも及びませんが、
不断の努力を怠らず、一歩でも彼に近づきたい、
と思っています。
サラリーマン再起動マニュアル
2008年10月4日 初版第1刷発行 小学館
ISBN978-4-09-379454-1
目次
[イントロダクション]志のあるサラリーマンは、
きつい仕事を厭わない
第1章[現状認識]なぜ今「再起動」が必要か?
第2章[基礎編]「再起動」のための準備運動
第3章[実践編]「中年総合力」を身につける
第4章[事業分析編]“新大陸エクセレントカンパニー”の条件
第5章[メディア編]「ウェブ2.0」時代のシー・チェンジ
[エピローグ]新大陸の“メシの種”はここにある
第4章[事業分析編]“新大陸エクセレントカンパニー”の条件
リストラを始めた会社は、やたらと仕事が忙しくなる。
仕事をリストラしないで人をリストラするから、
残った人の仕事量が倍ぐらいになってしまうからだ。
しかも、それは全部、「できるひと」に回ってくるので、
今度は過労死の問題が出てくる。
本来は不要な仕事をリストラして効率を上げるべき
なのだが、そんなことをしてくれる気の利いた経営トップ
は見たことがない。
(今日の名言 45 492)
リストの本来の意味は、「事業の再構築」でしたが、
日本ではリストラと言ったら、「人員削減」を意味
するようになりました。
事業を再構築しても人員が余剰になった場合、
最終的な手段として「人員削減」が必要になるの
ですが、経営トップは自分の責任を棚にあげて、
従業員を解雇するということが常態化しています。
私も「事業の縮小に伴う人員整理」(会社都合による
退職)で就活を余儀なくされた経験があります。
逆に、従業員は私を除いて全員解雇となり、
残務整理でてんてこ舞いになり、パニック状態になり
そうになったこともありました。
退社する者も、残る者も辛い思いをします。
残った者は、退社した者が担当していた仕事も、
こなさなくてはなりません。
それでも、給料が増えることは、まず、ありません。
それでも、今では、いい経験をさせてもらった、
と思っています。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-
人気のブログランキング
こちらのブログやサイトもご覧ください!
こんなランキング知りたくないですか?
中高年のためのパソコン入門講座(1)
藤巻隆のアーカイブ
本当に役に立つビジネス書