4月4日夜、嬉しいことがありました。
ほとんど毎週土曜日午後9時になると、
FM J-WAVE (81.3MHz)
を聴くことが習慣になっています。
ショーンKさんがナビゲーターをしている、
PRIME FACTOR (プライムファクター)
という番組を聴いています。
この番組は、毎週テーマに沿った研究者や
経営者をスタジオに招き、討論したり、
視聴者が公式ウェブサイトを通じて、
メールやメッセージフォームでコメントし、
リアルタイムで番組に参加できる仕組みに
なっています。
機会は少ないですが、番組内でショーンKさんに
一般視聴者(一般聴視者?)のコメントが
読まれることがあり、楽しみにしている人が
多いようです。
私は、メッセージフォームで毎回コメントを
投稿していますが、コメントが読まれたことは
ありません。
紹介されることを前提にコメントしようとは、
あまり意識していないためです。
テクニックで書こうとは思っていません。
ノウハウを持ち合わせていませんので。
昨夜もいつものようにコメントを投稿しました。
合計で4回です(返信はカウントしていません)。
最後のコメントを投稿したのは午後11時過ぎでした。
番組終了は午後12時ですので、終了まであまり時間
は残っていませんでした。
番組終了間際になって、思いがけない、嬉しいことが
起きました。
J-WAVEでは、J-ME(ジェイミー)会員になると、
J-WAVEのどの番組にも、メールやツイッターで
メッセージを送信したり、メッセージフォームで
コメントすることができます。
私は毎回、メッセージフォームから投稿しています。
今回投稿したコメントは下記のものでした。

私のコメントと香代さんの返信
(スクリーンショット)
(スクリーンショット)
PRIME FACTOR から
拡大してみましょう。

私のコメントと香代さんの返信
(拡大版)
(拡大版)
PRIME FACTOR から
今回、初めて番組内でコメントが読まれたのは、
アメブロを通して知り合った香代さんのアドバイス
のお陰です。
実は伏線がありました。
数日前、アメブロで香代さんからコメントを
いただいていました。
その時のアドバイスがとても効果的だったのです。
香代さんのブログは、
【絵本の館】親子でほっこり読み聞かせ
です。絵本の紹介をされています。
香代さんのブログには毎回、多くのコメントが
寄せられています。
いえ、きちんと書かれたものばかりです。
コメントの体裁をとっていても、自分の
ブログに誘導するために、ツールを使って
自動的に送信された「コメントまがい」
ではありません。
香代さんのブログに具体的なコメントが
毎回、数多く寄せられる理由は、香代さんの
「温かさ」と「思いやり」のあるお人柄が
伝わってくるからでしょう。
私も、もちろんそう感じます。
香代さんのブログに、私はコメントしました。
すると、返信してくださったのです。
その際のアドバイスが適切だったのです。
下の図をご覧ください。
4月1日

4月1日に、私は次のようにコメントしています。
J-WAVEから「できるだけ挨拶だけでなく、
文章を書いてください」といった注意書きが
ありますが、無視している人は結構います。
私はかなり長文を書いています。逆に、
その辺りが取り上げられない理由かもしれ
ません(笑)。
J-WAVEは、コメントする際の注意点を下の図のように
明記しています。

PRIME FACTOR から
それでも、「おはよう」とか「こんばんは」
といった挨拶だけ投稿している人は大勢います。
香代さんは下記のように私にアドバイスしています。
長文をやめて、ラジオの好みにスタイルを変えれば、
どんどん取り上げられるはずですわ。
その方が社会のためにも有益です。
藤巻さんのお名前がjwaveから流れてくるの楽しみに
しております(^-^)/
4月2日

翌2日に、私は香代さんのブログに、次のように
書いています。
同じテーマで3回までしか投稿できないため、
その都度長文で書いています。
番組内でコメントを読まれるよりも、コメント
を読む人のためを考えて投稿しています。
香代さんは再度、次のようにアドバイスしています。
長文がいつも送られてきたら、嫌がらせかって
思ってしまうと思うのですよ。
媒体に合わせた、投稿が良いかと思います
このような経緯があって、J-WAVEのPRIME FACTOR
でナビゲーターのショーンKさんに番組終了間際に、
コメントを紹介していただけたのです。
私のコメントは、下記のものでした。
大前研一さんが自著の中で語っていることですが、
「前もって答えが用意されているわけでもなく、
正解が一つとは限らない、複数あるかもしれない」
という考え方は、リベラルアーツを通じて学んで
いくことではないでしょうか?
ショーンKさんは、コメント全文を読んでくださり、
「その通りです!」と力強く言ってくださったように
感じました。私だけがそう感じたのかもしれませんが。
私のコメントは、大前研一さんの多くの出版物を
通じて、大前さんの考え方を自分なりに咀嚼
(そしゃく)し、自分の言葉で表現したに過ぎません。
香代さんは「媒体に合わせた、投稿が良いかと
思います」とアドバイスしてくださいました。
短文のほうが良い、と。
そのアドバイスに従って、最後のコメントは上記
のような短い文にしました。
放送終了直後、香代さんはアメブロでメッセージを
送ってきてくださいました。

香代さんからのメッセージ
香代さんが的確なアドバイスをしてくださったことと、
ショーンKさんが気を利かせて私の拙いコメントを
番組内で紹介してくださったことは、忘れません。
何しろ初めてづくしだったからです!
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-
人気のブログランキング
こちらのブログもご覧ください!
こんなランキング知りたくないですか?
中高年のためのパソコン入門講座(1)
藤巻隆のアーカイブ