『サラリーマン再起動マニュアル』(34) 新・大前研一名言集(181) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『サラリーマン再起動マニュアル』(34)


大前研一さんは、私にとってメンターでもあり、
グールー(思想的指導者)の存在でもあります。


大前さんの著作を読んでいつも感じるのは、
物事の本質を捉えるずば抜けた能力です。


凡人である私は大前さんの足元にも及びませんが、
不断の努力を怠らず、一歩でも彼に近づきたい、
と思っています。




サラリーマン再起動マニュアル
2008年10月4日 初版第1刷発行 小学館
ISBN978-4-09-379454-1
 







目次
 [イントロダクション]志のあるサラリーマンは、
            きつい仕事を厭わない

 第1章[現状認識]なぜ今「再起動」が必要か?

 第2章[基礎編]「再起動」のための準備運動

 第3章[実践編]「中年総合力」を身につける

 第4章[事業分析編]“新大陸エクセレントカンパニー”の条件

 第5章[メディア編]「ウェブ2.0」時代のシー・チェンジ

 [エピローグ]新大陸の“メシの種”はここにある




第3章[実践編]「中年総合力」を身につける




 プレゼンとは、データに基づいてすべてを自分の頭で

 組み立て、トップが最後はどう意思決定すればよいのか

 ということを、ひと言でいわなければならない。

 だから、解説者が出てきたらテレビの音をオフにして、

 自分がもし解説者席に座っていたらどう答えるのか、

 と考えたり、自分が社長ならどう考えるのが正しいのか、

 トップの視点で考える訓練を平素から積んだりしておく

 ことが必要なのだ。


                      (今日の名言 34  481)







シミュレーションしてみることが必要だということでしょう。
これは何もプレゼンに限った話ではなく、社会人であれば、
その場その場で結論を出さなくてはならないケースに、
毎日のように出くわします。


そうした場合、シミュレーションを日頃からしていると、
いくつもの選択肢からその場で的確な結論を導き出す
ことが可能になります。


プレゼンはすめばそれで終わりかといえば、それは違います。
自分で実践できなければ絵に描いた餅です。
理論だけにすぎません。自分の考えが正しいと思うので
あれば、実証しなければなりません。


私は「提案する人」、あなたは「実行する人」では通りません。


「プレゼンしたお前を担当にするから、プレゼンしたことを
実証してみろ」と言われたら、引き受ける覚悟が必要です。


あなたにはその覚悟がありますか?






藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-
人気のブログランキング



こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ