『サラリーマン再起動マニュアル』(29) 新・大前研一名言集(176) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『サラリーマン再起動マニュアル』(29)


大前研一さんは、私にとってメンターでもあり、
グールー(思想的指導者)の存在でもあります。


大前さんの著作を読んでいつも感じるのは、
物事の本質を捉えるずば抜けた能力です。


凡人である私は大前さんの足元にも及びませんが、
不断の努力を怠らず、一歩でも彼に近づきたい、
と思っています。




サラリーマン再起動マニュアル
2008年10月4日 初版第1刷発行 小学館
ISBN978-4-09-379454-1
 






目次
 [イントロダクション]志のあるサラリーマンは、
            きつい仕事を厭わない

 第1章[現状認識]なぜ今「再起動」が必要か?

 第2章[基礎編]「再起動」のための準備運動

 第3章[実践編]「中年総合力」を身につける

 第4章[事業分析編]“新大陸エクセレントカンパニー”の条件

 第5章[メディア編]「ウェブ2.0」時代のシー・チェンジ

 [エピローグ]新大陸の“メシの種”はここにある




第3章[実践編]「中年総合力」を身につける




 実は、30~40代でも自分の仕事に関係ない話には

 全く興味を示さず、頭をブロックして情報を遮断

 してしまう人、すなわち情報をインプットできない人は、

 いざ中年になって転職したり、新しい分野の仕事を

 しなければならなくなると、非常に苦労する。

 これまでもそうだったが、21世紀のビジネス新大陸では、

 なおさらそうなる。

 なぜか?

 そういう人は自分の専門分野しかわからないからだ。

 言い換えれば、柔軟な頭を持ったゼネラリストではない

 からだ。



                      (今日の名言 29  476)





この文章の直前で次のように述べています。

<いつどこでどんな情報が役に立つかはわからない。
だからこそ、まずはあらゆる方面にアンテナを張り、
情報の棚を持つことから始めてほしい>


専門性は大切な事ですが、専門バカになってはいけない、
ということです。


大前氏さんがいろいろな本の中で、「Π型人間」
(複数の専門を持ち、それに関連した仕事の幅を
広げていける人間)になることを強調していましたが、
「総合性」が重要だ、と理解しています。


ちなみに、以前は「T型人間」(1つの専門を掘り下げ、
関連した仕事の幅を拡げていける人間)と言って
いました。





藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-
人気のブログランキング



こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ