『サラリーマン再起動マニュアル』(27) 新・大前研一名言集(174) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『サラリーマン再起動マニュアル』(27)



大前研一さんは、私にとってメンターでもあり、
グールー(思想的指導者)の存在でもあります。


大前さんの著作を読んでいつも感じるのは、
物事の本質を捉えるずば抜けた能力です。


凡人である私は大前さんの足元にも及びませんが、
不断の努力を怠らず、一歩でも彼に近づきたい、
と思っています。



サラリーマン再起動マニュアル
2008年10月4日 初版第1刷発行 小学館
ISBN978-4-09-379454-1
 







目次
 [イントロダクション]志のあるサラリーマンは、
            きつい仕事を厭わない

 第1章[現状認識]なぜ今「再起動」が必要か?

 第2章[基礎編]「再起動」のための準備運動

 第3章[実践編]「中年総合力」を身につける

 第4章[事業分析編]“新大陸エクセレントカンパニー”の条件

 第5章[メディア編]「ウェブ2.0」時代のシー・チェンジ

 [エピローグ]新大陸の“メシの種”はここにある





第3章[実践編]「中年総合力」を身につける




 
 私は、お台場のシュッピングモール「ヴィーナス

 フォート」の経営に参加しているので、小売業の

 人たちと話す機会がよくあるが、彼らよりも私の

 ほうが小売の現場や消費動向に関する新しい情報、

 すなわち「現場感覚」を持っているな、と感じる

 ことが多い。
 
 では、どうすれば先端の動向をインプットして、

 現場感覚を磨くことができるのか?
 
 私が20年前からやっているのは「定点観測」を

 して、「インスピレーション」を働かせる、

 という方法だ。

 つまり、休日にショッピングモールやデパートに

 行き、出入り口周辺のベンチに座って、行き交う

 人々を1時間ぐらい眺めながら考えを巡らせる。

 そうすると、実にいろいろなことが見えてくるのだ。


               (今日の名言 27  474)



「定点観測」は根気がいることですが、実際にやって
みるとたしかに面白いことを発見することがあります。


私も時々街に出て「定点観測」をすることがあります。
行き交う人々の服装や持ち物を観察すると、今流行って
いることが感覚的に分かるようになります。


一つの消費動向を知るきっかけとなることがあります。
あなたもぜひ一度試してみてください。
あなた独自の発見が得られますよ。


なお、大前さんは「ヴィーナスフォート」について言及
していますが、
感動経営学―ヴィーナスフォート誕生秘話 大前研一
という本を書いています。


マネジメント、企画、コンサルティング、マーケティング
の観点からやさしい言葉で書かれていますので、
お時間がありましたら、当たってみてください。




藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-
人気のブログランキング



こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ