『サラリーマン再起動マニュアル』(16) 新・大前研一名言集(163) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『サラリーマン再起動マニュアル』(16)


大前研一さんは、私にとってメンターでもあり、
グールー(思想的指導者)の存在でもあります。


大前さんの著作を読んでいつも感じるのは、
物事の本質を捉えるずば抜けた能力です。


凡人である私は大前さんの足元にも及びませんが、
不断の努力を怠らず、一歩でも彼に近づきたい、
と思っています。



サラリーマン再起動マニュアル
2008年10月4日 初版第1刷発行 小学館
ISBN978-4-09-379454-1



 


目次
 [イントロダクション]志のあるサラリーマンは、
            きつい仕事を厭わない

 第1章[現状認識]なぜ今「再起動」が必要か?

 第2章[基礎編]「再起動」のための準備運動

 第3章[実践編]「中年総合力」を身につける

 第4章[事業分析編]“新大陸エクセレントカンパニー”の条件

 第5章[メディア編]「ウェブ2.0」時代のシー・チェンジ

 [エピローグ]新大陸の“メシの種”はここにある



第2章[基礎編]「再起動」のための準備運動



 
 私は、「子供にかけたお金の額」と「子供の質」

 とは無関係、あるいは反比例するものだと考えて

 いる。

 その例が、私のマッキンゼー時代の同僚たちだ。

 彼ら自身は、貧しい家庭に育ったり、苦労して

 勉強してきたハングリーな奴ばかりだった。

 彼らは努力した分だけ優秀になったのだが、

 彼らに息子や娘の話を聞くと、みんな一様に口を

 つぐんでしまう。

 結局、親が高給取りで子供にお金をかけ、

 甘やかしてしまったために、他人に自慢できる

 ように育った例は、ほとんどなかったのである。

 子供に苦労をさせたくない、という気持ちはわかる。

 だが「ハングリー」であるほうが、実は子供のため

 になることもあるのだ。

 


                      (今日の名言 16  463)



次のように述べている個所があります。


<子供1人にかかる教育費は、大学を卒業する
までに、平均で約2200万円といわれている。
子供が2人いれば、4000万円以上は軽くかかる
計算だ。トータルで考えると、住宅取得にも匹敵
する大きな出費である。とはいえ、この教育費を
1人「1000万円カット」するのはさほど難しい
ことではない。幼稚園から小中高、そして大学
までに、公立にするか私立にするか、自宅通学か
下宿かという違いでも1000万円近い差はすぐ
につく>


教育費の見直しは一考に価することです。
ちなみに、私には高校2年生の1人娘がいますが
(2011年当時)、幼稚園から小中高まで公立
です。


大学は進学するかどうか分かりませんが、
本人の希望を最優先してあげるつもりです。


私自身は、幼稚園から小中高まで公立で、
大学は私立でした。


両親には大学入学から卒業まで大きな出費をさせて
しまいました。すでに父は他界し、母は高齢ですが、
十分な親孝行をしてやることができないままでいます。





藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-
人気のブログランキング



こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ