大前研一さんは、私にとってメンターでもあり、
グールー(思想的指導者)の存在でもあります。
大前さんの著作を読んでいつも感じるのは、
物事の本質を捉えるずば抜けた能力です。
凡人である私は大前さんの足元にも及びませんが、
不断の努力を怠らず、一歩でも彼に近づきたい、
と思っています。
サラリーマン再起動マニュアル
2008年10月4日 初版第1刷発行 小学館
ISBN978-4-09-379454-1
目次
[イントロダクション]志のあるサラリーマンは、
きつい仕事を厭わない
第1章[現状認識]なぜ今「再起動」が必要か?
第2章[基礎編]「再起動」のための準備運動
第3章[実践編]「中年総合力」を身につける
第4章[事業分析編]“新大陸エクセレントカンパニー”の条件
第5章[メディア編]「ウェブ2.0」時代のシー・チェンジ
[エピローグ]新大陸の“メシの種”はここにある
第2章[基礎編]「再起動」のための準備運動
私の孫(長男の娘)が通っているインターナショナル
スクールの小学校の英語教育は、褒めるのが先だ。
多少間違っていても、〇をつけてくれる。
褒めている間に本人がやる気になり、
正しくできるようになる、という考え方なのだ。
実際、孫は最初は英語のテストが嫌いで正確さに
欠けていたのに、今は俄然やる気が出てどんどん
上達し、◎をもらってきている。
要するに、語学教育において大切なのは間違いを
指摘することではなく、エンカレッジメント
(元気付け)なのである。
これは母親が赤ちゃんに対する態度と同じで、
どこの国でもこうしてコミュニケーション能力を
身につけるのだ。
日本の文科省は、〇かXの恐怖の“電気ショック”で、
英語嫌いの人々を量産しているのである。
(今日の名言 12 459)
英語について、もう40年以上前のことになりますが、
私は、東京都渋谷区にある青山学院大学で英語を専攻
しました。
当時、英米文学科は大学の看板学科であったので、
英文を読む、英文を書く、英語を話すという3つが
ワンセットになっていました。
文学作品や時事英語(当時はそういった表現をして
いました)の英字新聞の抜粋記事を読んだり、
英語で小論文を書いたり、英語が母国語の外国人教授や
講師の授業が必須で、グループ単位で自分たちで作った
英語劇を繰り返し演じたり、英語のスタンダード
ナンバーを歌ったりしました。
特に、英語劇を通じて英語の楽しさを教えてくれた、
ハワイ出身のラリー・ラウ先生のことが、
今でも強く印象に残っています。
私の拙い英語表現にいつも笑顔で応えてくれました。
間違いを指摘するのではなく、「こういう表現があるよ」
と教えてくれたのです。
また、英語の歌を歌うのは英語のリズムやイントネー
ションを身につけるのに最適であることも教えてくれ
ました。
クラス全員で、英語のスタンダードナンバーを歌う
授業は楽しいものでした。
ロバータ・フラックの「やさしく歌って」
(Killing Me Softly With His Song )が、
CMで流れたりすると当時が懐かしく思い出されます。
Atlantic Records 40th Anniversary -Roberta Flack -
Killing Me Softly With His Song
Killing Me Softly With His Song
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-
人気のブログランキング
こちらのブログもご覧ください!
こんなランキング知りたくないですか?
中高年のためのパソコン入門講座(1)
藤巻隆のアーカイブ
私の書棚(読み終わった本の一覧)