『サラリーマン再起動マニュアル』(03) 新・大前研一名言集(150) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『サラリーマン再起動マニュアル』(03)


大前研一さんは、私にとってメンターでもあり、
グールー(思想的指導者)の存在でもあります。


大前さんの著作を読んでいつも感じるのは、
物事の本質を捉えるずば抜けた能力です。


凡人である私は大前さんの足元にも及びませんが、
不断の努力を怠らず、一歩でも彼に近づきたい、
と常に思っています。



サラリーマン再起動マニュアル
2008年10月4日 初版第1刷発行 小学館
ISBN978-4-09-379454-1



 

目次
 [イントロダクション]志のあるサラリーマンは、
    きつい仕事を厭わない

 第1章[現状認識]なぜ今「再起動」が必要か?

 第2章[基礎編]「再起動」のための準備運動

 第3章[実践編]「中年総合力」を身につける

 第4章[事業分析編]“新大陸エクセレントカンパニー”の条件

 第5章[メディア編]「ウェブ2.0」時代のシー・チェンジ

 [エピローグ]新大陸の“メシの種”はここにある




第1章[現状認識]なぜ今「再起動」が必要か?



 たとえば現在、URL(ホームページ・アドレス)

 を持つ人々は世界で10億人にものぼるといわれている。

 10億の人間がサイバー社会に住んでいるのである。

 ショートメッセージ程度を送れる携帯人口は20億人

 に達し、世界人口の実に3人に1人がネットに

 つながっているのだ。この地殻変動はとてつもなく

 大きい。そして、あなたはこの新たな大陸に住むのか、

 住まないのかが、いま問われているのだ。
 
 ところが、今の30代後半~40代のサラリーマンの大半は、

 このビジネス新大陸にうまく適応できていない。

 なぜなのか。
 
 私にいわせれば、この世代の人たちは二つのミステーク

 を犯している。一つは環境の変化を読み間違えたこと、

 もう一つは読み間違えた環境(=旧大陸の環境)に

 過剰適応してしまっていることだ。
 


                      (今日の名言 03  450)



『サラリーマン再起動マニュアル』が出版されたのは、
6年前のことです。


同年にGoogleは公式ブログで、
「固有のURLの数が1兆を越えた」
と発表しています(下記サイト参照)。


We knew the web was big...


概要は下記のとおりです。


 Googleが公式ブログで、URLリンク処理を行う

 Googleのシステムがカウントした固有のURL

 の数が1兆を越えたと発表しています。

 また1日あたりでは、数十億ページが増加して

 いるとのことです。内容がまったく同一で

 URLが異なるもの、いわゆる「万年カレンダー」

 のように無限に自動生成可能なものを除いて

 の1兆という数ですが、そのほかにも内容が

 良く似たページやカレンダーの例のような

 自動生成されるページもあるため、実際には

 1兆ページをインデクシングしているわけ

 ではない、とのことです。
 

  固有のURLを持つウェブサイトの数が
  1兆を突破-Googleが発表

  カレントアウェアネス・ポータル から


1兆と言われてもピンと来ないですね。
数千億と言われても、違いは実感できません。


Googleの発表から6年経って、一体どれだけの
数になっているのでしょう?


実際に稼働しているかどうかは問われないため、
稼働しているサイト数を考えると、かなり経る
でしょう。


それでも、ものすごい数であることは間違い
ありません。


当時と比較すると、いわゆるホームページと
ブログでは断然ブログの増加数は多い、
と推測されます。ブログは立ち上げるのが、
とても簡単だからです。


全体の数では、ホームページのほうが、
まだブログよりも多いかもしれません。


SNSのフェイスブックやツイッターの利用者
も多くなってきましたが、固有のURL総数1兆と
比較すれば、微々たるものです。


10月9日に、LINEの登録者数が全世界で
5億6000万人を超えた、と初めて正式に
発表されました。


それでも、「億単位」ですから。


世界の人口は70億ですから、個人で複数のURL
を保有しているだけでなく、法人が保有して
いるURLの数は膨大なのでしょう。


さて、個人レベルの話に戻しますと、問題と
なるのは、日常的にインターネットを情報の
受発信に利用している人がどれだけいるかです。


狭いコミュニティの中だけでコミュニケーション
を取っていないか、ということです。


より多くの人に情報発信するにはブログが
向いている、と思います。


あなたは、毎日情報発信していますか?




記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ


私の書棚(読み終わった本の一覧)