日本サッカー(1)
W杯が終わって、日本サッカーの問題点が
明らかになりました。
代表監督はどうあるべきか
代表選手を選出するポイントはなにか
日本サッカー協会とスタッフのあり方は
など。
これらは一朝一夕に解決する問題ではありません。
ですが、4年後のロシアW杯を見据えた明確な戦略
を立案し、基本からブレずに実行していくことです。
W杯が閉幕後、その後の動向が気になっていました。
そんな時、あるサイトが目に止まり、すべてに目を
通しました。
岡野俊一郎さんと金子勝彦さんの対談でした。
懐かしく感じました。
10代の頃(40年ほど前)、「東京12チャンネル
(現在のテレビ東京)」で、
『三菱ダイヤモンド・サッカー』をよく観ていた
からです。
当時、旧西ドイツが非常に強かった、と印象に
残っています。
センターフォワード(CF)のゲルハルト・
ミュラーは強烈な攻撃力を持った選手だった、
と目に焼き付いています。
『爆撃機』というあだ名がついていました。
また、黒地に白い三本線のサッカーシューズに憧れを
持っていました。
アディダスのサッカーシューズでした。
写真のミュラー選手が履いています。
『三菱ダイヤモンド・サッカー』の解説者は岡野さんで、
アナウンサーは金子さんでした。
岡野俊一郎さんと金子勝彦さんをご紹介します。


3回にわたるテーマで対談が行われていますので、
ブログでも3回に分けて、対談の内容と解説を
お届けします。
尚、この対談は2014年7月21日に行われました。
ブラジルW杯の決勝が行われた1週間後でした。
サッカーに限定した話ではないことに、
すぐに気づかれると思います。
お二人とも80歳前後ですが、お元気で歯に衣着せぬ
批評をしています。それだけの実績があるからです。
日本サッカーの貴重な「ご意見番」です。
サイトは、
岡野俊一郎と金子勝彦が語る日本サッカー(その1)
健全な組織の発展妨げた川淵氏の権力増大と院制
(フットボールチャンネル)
です。
健全な組織の発展妨げた川淵氏の権力増大と院制
私は、W杯が始まる前に、ブラジル国内とは言え、
長距離の移動は心身ともに日本人選手には相当な
負担になるとブログに書きました。
→ ブラジルW杯のグループリーグでの日本の
移動距離を調べてみました
(注:ベースキャンプ地のイトゥへの往復距離を
加算し忘れました)
(岡野俊一郎氏)<註:文中の赤い文字は藤巻 以下同様>
指宿であそこまでハードなトレーニングを
積む必要はなかった。
心身ともに疲弊した状態で時差もあって
気候も異なるフロリダへ行ったわけです
けれども、日本人は基本的に旅行に弱い。
フロリダで回復すると考えていた点で、
ザッケローニ監督以下コーチングスタッフ
はミスを犯していた。
加えて、コーチ陣の中に日本人がいない。
分析とフィジカルのアシスタントコーチ
がいるだけでは、選手たちがどのような
状態にあるのかが正確に伝わらない。
これはザッケローニ監督と契約を交わす際に、
日本人コーチを入閣させなかった日本サッカー
協会の技術委員会のミスです。
私も現地の状況は把握していませんでしたので、
このページを読んで初めて知りました。
(岡野氏)
ブラジルに入ってからのコンディショニング
にも問題があった。
比較的涼しいベースキャンプ地のイトゥから
前日に試合会場に入っていたけれども、
南米のチームですら2日前には開催都市に
入って気温と湿度に慣れようと必死だった。
まともなコンディションで臨めば、
コートジボワール代表かギリシャ代表の
どちらかには勝てていた。
それくらいの実力はあった。
叩かれている選手たちが本当に気の毒ですよ。
次の言葉は、ザッケローニが代表監督に就任が
決定した時点で、指摘されていたことです。
(岡野氏)
日本のリズムで攻めて勝とうと考えていた
のならば、いままで日本の攻撃のリズムを
作っていたのは遠藤じゃないですか。
その遠藤が1戦目、2戦目と途中から出場して、
最終戦は最後までベンチだった。
守備に比重を置いて戦うのならばそれでも
いいけれども、これではリズムが出るはずがない。
起用法も信じられなかったけれども、
ナショナルチームの監督を務めた経験のない
人間に指揮を任せたらどうなるかは、
ジーコ監督の下でグループリーグ敗退を喫した
ドイツ大会で学んでいるはずなんですけどね。
どんなに高い評価を受けても、謙虚さは大切です。
驕りが出ると、そこから組織の綻びが始まります。
(金子勝彦氏)
選手個々を批判するわけではないけれども、
国際的にもある程度の評価を受けた本田と長友、
香川の3人が固まって、そうではない選手たちを
見下すような風潮がチーム内にあったことは
僕の耳にも入っていました。
他の選手たちにしてみれば気分がいいはずが
ないし、そうした空気が積もっていけばチーム
にもマイナスの影響を与えてしまいますよね。
これまでは表面化しませんでしたが、
W杯本番で苦境に立たされるとどうも雰囲気が
変わってきたと、現地で取材している人間からは
聞いています。
どの組織にも共通することですが、
一人に権力が集中してしまうと、
周囲はイエスマンばかりになり、
本人は「裸の王様」になってしまいます。
「組織はアタマから腐る」という言葉がありますが、
怖いのは、組織が内部崩壊してしまうことです。
後継者を育てるのは、現組織のトップの義務と責任です。
ところが、これが一番難しい仕事です。
どうしても自分のやり方を継承する人物を選びがちに
なるからです。
組織の改革を行うには、前任者のやり方を否定しない
といけません。
ですが、そういう人物を選ぼうとしないことが多いです。
結果、組織は自己崩壊への道をたどることになります。
GE(ゼネラル・エレクトリック)は前任者の経営戦略
を否定することを推奨しています。
実際、実行されています。
元CEO(最高経営責任者)、ジャック・ウェルチ氏は、
後継者にジェフ・イメルト氏を指名しました。
イメルト氏は、ウェルチ氏が
「世界で1位か2位になる事業しかしない」
という方針のもとで、重要であった金融部門を売却して
しまいました。
まさに、「前任者の経営戦略を否定」したのです。
米ダウ工業株20社平均(ダウ平均)に採用されている会社で、
設定以来100年以上も一度も外されたことがないのは、
GEだけです。
世の中の変化に対応して、自らも変革してきたGEの歴史が
あるからです。
GEについては → ゼネラル・エレクトリック Wikipedia から
岡野さんは、ご自分の会長在任中の責任を認めています。
(岡野氏)
日本サッカー協会内で人材が不足しているのも
事実なんです。
すべての責任は会長在任中に役員を育てようと
しなかった私と川淵君にある。
川淵君には同情すべきところがあって、
2002年のW杯後に急に収入が増え、
念願だった協会ビルも購入し、
組織がどんどん拡大していった過渡期において
後進を育てる時間がなかったこともまた事実。
そこで外部から人材を招聘してきては解雇する、
という人事が繰り返された結果、
川淵君の力だけが増していって、
周囲はイエスマンばかりになった。
必然的に会長退任後は誰もリーダーシップを
発揮できない状態になる。
それでも川淵君は正直者だから、
「お父さんは人を見る目がないのね」
と娘さんから言われたと、僕には言ってくるん
ですよ(笑)。
「この世に名馬ありといえども名伯楽なし」
と古代中国の名詩人、白楽天は、
自分が地位の高い役人に登用されないことを
嘆きました。
古来からこのように、人を見る目のある人物
はめったにいないのかもしれません。
いかがでしたか?
お二人のかなり厳しい言葉に反発を感じたかも
しれません。
ですが、ダメなところはダメとキチンと指摘
してもらったほうがいいのです。
この対談を踏まえてのことなのかどうかは定か
ではありませんが、日本サッカー協会は次期
日本代表監督に、元メキシコ代表監督の
アギーレ氏を招聘しました。
来月(2014年9月)から強化試合に臨む日本代表
に誰を選ぶのか、そしてアギーレ監督の采配は
どうなのか、とても興味があります。
強化試合は勝敗ではなく、選手の起用法と
戦術を浸透させることが狙いです。
4年後のロシアW杯では、ベスト8以上を
ほぼ確実にする戦力強化を図ってほしい、
と思います。
岡野俊一郎さんと金子勝彦さんが語る日本サッカー(2)
に続く
記事が面白かったら
ポチッとして下さい。

こちらのブログもご覧ください!
こんなランキング知りたくないですか?
中高年のためのパソコン入門講座(1)
藤巻隆のアーカイブ
私の書棚(読み終わった本の一覧)