『21世紀へ』(29) 言葉の迷宮(124) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『21世紀へ』(29)





アメリカ企業の場合、複数のトップマネジメント
候補に子会社で実績を積ませ、競わせて、
最終的に決める、というケースがあります。


典型的な例は、GE(ゼネラル・エレクトリック)
です。


元CEO (最高経営責任者)のジャック・ウェルチは、
入社後頭角を現し、トップマネジメントに、
就任しました。


1981~2001年までCEO (最高経営責任者)を務め
ました。


「世界で1位か2位になれない事業からは撤退する」
という方針を打ち出し、徹底して実行しました。


当然の帰結として、その都度、リストラが行われ
ました。


そのため「ニュートロン・ジャック(中性子爆弾・
ジャック)」とあだ名されました。


建物を破壊せずに、内部にいる人だけを殺す中性子
爆弾になぞらえたのです。


それでも、GEの業績を大きく高めたため、
「名経営者」と語り継がれています。


余談になりますが、大前研一さんとウェルチは
知り合いで、会うと、大前さんに
「何か新しい話題はないか?」
と必ず聞くそうです。


そして、熱心に大前さんの話に耳を傾け、
鋭い質問を浴びせるとか。


第一線の経営者から退いても、常に新しいことに
関心を持ち続けているのです。


GEの伝統は、

「前任者の経営を否定する」

ことです。


経営者の大きな仕事は、後継者育成です。
ウェルチは、現CEO (最高経営責任者)ジェフ・
イメルトを指名しました。


イメルトは、ウェルチ時代の収益の柱だった
金融部門を売却しました。
まさに、「前任者の経営を否定」したのです。


翻って、日本では経営トップが交代する時、
「前任の○○さんの路線を継承し・・・」
という就任挨拶をするケースが多いですね。


この違いは、トップの在任期間の長さが関係
していると考えられます。


海外の経営者は、10年以上の長期にわたり、
トップマネジメントを務める人物はいます。
もちろん、株主の期待に答えられない、
つまり、株価を上昇させられない経営トップは、
短期でもクビにされることはよくあります。


日本企業の場合、創業家が経営に携わっている
場合を除き、4~6年ほどで交代が決まっている
ことが多いです。この任期では十分な成果を
上げることは難しいでしょう。






 日米賢人会議のなかでも、まず向こうが

 いいましたのは、日本の市場また日本の

 社会というものは、ラック・オブ・トランス

 ペアレンス(透明性の欠如)だ、ということ

 です。

 要するに、透明ではない、見えない、

 日本のことはわからないのだ、それをまず

 われわれに理解できるようにしてくれ、

 という話が出てきたわけです。 
 
                    (P.165)

         (085-1-0-000-373)

 



 


 アメリカでは、大多数の会社のトップ

 マネジメントは、非常に優秀なリーダー

 シップを持った人たちです。

 彼らは、トップマネジメントであることを

 職業としています。

 ですから、1つの会社ですばらしい成績を

 あげれば、その次には自分はもう1つ

 大きいところへチャレンジをしてみたい、

 という気持ちをいつも持っている。

 そのためアメリカには、重役の職業紹介業

 というものがたくさんあり、なかには非常に

 大きな会社もあります。 

                    (P.171) 

         (086-1-0-000-374)

 





 アメリカの社会のなかで、いちばん大事な

 ことは何かといいますと、ジャスティフィ

 ケーション(正当化)ということです。

 自分のやっていること、やったことを正当化

 するということが、アメリカ社会における

 いちばん大事な仕事になっているわけです。

                    (P.175)

         (087-1-0-000-375)

 






記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ


私の書棚(読み終わった本の一覧)





孫子の兵法前編1


孫子の兵法前編2


孫子の兵法前編3


孫子の兵法前編4


孫子の兵法後編1


孫子の兵法後編2


孫子の兵法後編3


孫子の兵法後編4


盛田氏の挑戦