変えない冷静さ
識別する知恵を求めよ
細田 治(ほそだ・おさむ)氏
[榮太樓総本舗会長]
榮太樓総本舗は東京・日本橋で金鍔(きんつば)
を売り始めて150年余りとなる和菓子屋です。
榮太樓の金鍔は創業以来の味を守り続けています。
飴も、水と砂糖と天然着色料だけで作ります。
使うのは江戸時代からあった材料のみです。
「本物の味」を楽しみたいと思う方たちがそこに
いるなら、楽しんでもらいたい。
ネットでは、アルファベット型の飴でメッセージ
が作れる商品が人気です。
店頭であれこれ考えるのは落ち着かないが、
家で夜ゆっくり考えて注文する。
そんな楽しみ方をご提供しています。
伝統と革新は相反するものではありません。
商いとは時代対応業。何より大切なのは、
お客様の価値観を常につかんでいくことです。
現在はすぐに過去になります。
最新設備は今日から老朽化が始まります。
それは仕方のないこと。
そこを埋めるのが、サービスです。
私どもの現場には「後工程はお客様」という言葉
があります。自分が何かをやる時は、
その後を担当する人がやりやすいようにと考える。
私どもの社是は「味は親切にあり」。
真意は、この後工程を考える連なりの先にあります。
その連なりは、時代を超えてつながっていきます。
(2014.06.16号から)
通常、時の流れは、「過去」→「現在」→「未来」
となります。
私は、「未来」→「現在」→「過去」と逆に流れている、
と考えています。
「今=現在」は一瞬のことです。あっという間に「過去」
になります。「未来」がやって来て、すぐに「現在」に
なります。
マイケル・J・フォックス主演の『バック・トゥ・ザ・
フューチャー』という映画がありました。
未来へ戻るとは、まさに時の流れは、「未来」→「現在」
→「過去」となっている、と考えられないでしょうか?
資料の提出期限が2014年9月30日だとします。
そこから逆算して、8月31日時点では、ここまでやる。
7月31日時点では、ここまで終わっていないと間に
合わない。
6月30日までには、情報収集が終了していなければ
ならない。
未来=資料提出、現在=資料作成中、過去=情報収集と
仮定すると、「時を逆流する」ことに意味がある、
と思いませんか?
「バックトゥザフューチャー」 ダイジェスト(2012年) BTTF
記事が面白かったら
ポチッとして下さい。

こちらのブログもご覧ください!
こんなランキング知りたくないですか?
中高年のためのパソコン入門講座(1)
藤巻隆のアーカイブ