『21世紀へ』(15) 言葉の迷宮(110) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『21世紀へ』(15)





盛田さんは、
「会社は“儲ける”ための団体」
と定義しています。


会社は利益を追求する組織です。


利益を出さないと、給与を支払うことも、
設備投資も、株主に配当することもできません。


損益計算書上の利益とキャッシュ・フローは
異なります。


「勘定合って銭足らず」と言うように、
最終的にキャッシュが足りなくなると倒産します。


黒字倒産です。


貸借対照表は、決算時の財産状態を表し、
損益計算書は決算期間における収支を表したもの
に過ぎません。


それらの欠点を補うためのものが、
キャッシュ・フロー計算書です。


キャッシュフロー計算書は、決算期における
営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、
財務キャッシュフローの3つのキャッシュ・フロー
を±して表したものにすぎません。


現時点の状況を示すものではありません。


決算終了後、あるいは決算処理中に、
つまり新会計年度に入ってから業績が急激に悪化
することがあります。


2つの要因があります。内的要因と外的要因です。
この問題についてはこれ以上踏み込みませんが、
こうした重要なポイントがあることを理解しておく
必要があります。


自社の業績を深く理解している社員は、
決して多くありません。


経営トップが予告なく事業の売却を発表し、
テレビ報道で初めて、その事実を知る社員もいます。


青天の霹靂です。


内部の人間のほうが会社の実態を正しく把握していない、
実情を詳しく知らないということは、よくある話です。


自分が所属する部署しか知らないので、
全社の事情に疎いためです。


部分最適を全体最適と勘違いしてしまうからです。


盛田さんが、
「会社は潰れる可能性を例外なく持っているのだ」
という言葉を実感しています。


私が勤務した2社が倒産したからです。
1社はリストラされたあとで、もう1社は在職中に
倒産しました。


2社ともに、在職中は経理担当者でしたので、
倒産は予見できました。
倒産は時間の問題と認識していました。
もちろん、他言することはできませんでしたが。


物事には必ず、予兆というものがあります。
普段からアンテナを張り、情報感度を高めておく
必要がある、とつくづく思います。


ことが起こってからでは手遅れになります。


プロアクティブ(可能性のあることをすべて
洗い出し、対策を考え、前もって準備しておくこと)
な対応を心がけましょう!


一言で言えば、泥縄式ではダメだということです。
リアクティブ(反応)では遅いということです。




 会社とはあくまでも“儲ける”ための団体

 である。血みどろの戦いの場である。

 本当の戦争にも慰安はある。次の戦闘の

 士気を鼓舞するための手段だ。会社の

 福祉施設の意義も、あくまで次の活力を

 生むためのものでなければならない。

 それを“楽しみ”自体に目的を持たれては、

 たまったものではない。   
 
                  (PP.74-75)

         (043-1-0-000-331)



 


 口うるさいほどにいいたいのは、会社とは

 “欲”と二人連れの、儲けるための団体

 である。この“儲け”の精神を忘れたとき、

 すべてのサラリーマンは、失格者として

 進歩から見放されるであろう。
 
                    (P.75) 

         (044-1-0-000-332)





 会社いうところは、いちばん簡単にいうと、

 潰れる可能性のある組織だということだ。

 入ったばかりのときから縁起でもないと

 いうかもしれないが、君が入った会社でも、

 いつ潰れるかわからないのだ。こんなに

 大きな、立派な工場もある会社がまさか

 ――と思うかもしれないが、それでも

 やはり会社は潰れる可能性を例外なく

 持っているのだ。  

                    (P.77)

         (045-1-0-000-333)







記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ


私の書棚(読み終わった本の一覧)







孫子の兵法前編1


孫子の兵法前編2


孫子の兵法前編3


孫子の兵法前編4


孫子の兵法後編1


孫子の兵法後編2


孫子の兵法後編3


孫子の兵法後編4


盛田氏の挑戦