日経ビジネスのインタビュー(126) M&Aは終わりのない長旅 | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

M&Aは終わりのない長旅
2014.06.23

クルト・ボック(Kurt Bock )氏

[独BASF会長]



 世界中で石油・天然ガスの採掘を手掛け、

 基礎化学品や高度な先端素材など、化学

 に関するあらゆる製品を生産しています。

 この先も化学会社としてやっていきます。


 シェールガスの持つ意味は、世界のある

 地域で原燃料費が非常に安くなるという

 ことです。


 欧州市場は飛躍的な成長は見込めません。

 日本にも同じことが言えます。一方で南米や

 アジアは高い成長が見込まれ、北米では

 シェールガスが出てきました。軸足を移して

 いくのは当然でしょう。


 我々は自家発電を持っています。欧州の

 拠点では発電と蒸気を組み合わせた複合

 サイクルによって、発電効率を90%に高めて

 います。蒸気を使わない一般的な発電設備

 の効率は40~45%ですから、飛び抜けて

 高いことが分かると思います。実は、ドイツ

 の電気料金高騰は、我々にとってそれほど

 大きな影響がないのです。


 BASFは第2次世界大戦直後の1950年代

 からシェルと化学分野で提携してきました。

 その経験から言うと、提携がうまくいくか

 どうかのポイントは、組み合わせが適切か

 どうかに尽きると思います。


 良い関係を維持するためには、時間と努力

 を惜しんではいけません。常に自分の欲しい

 ものが手に入ると思ってもいけません。


 自分にとって最良のものを確保しようという

 のはエゴです。協力関係を通じて、それぞれ

 が何を得られるのかを分かり合うことが大切

 です。必要以上のものを求めないという姿勢

 がベストではないでしょうか。

 
 長期的に見て良い事業だと思う分野には、

 時間がかかっても積極的に投資します。

 発明者という立場でありながら、市場作りも

 仕掛けていきます。兵庫県尼崎市に電池材料

 の研究開発センターを置いたのもそのため

 です。


 最終的に重要なのは、人です。相手企業の

 社員に、我々の目標を理解し、共感してもら

 えるかどうかです。


 M&Aには終わりがありません。目的地への

 アプローチも1つだけではありません。

 目的地に到着したら次の目的が見つかる

 かもしれない。その意味では長旅に近い

 ような気がしますね。
 






(『日経ビジネス』 2014.06.23号 P.084)




独BASFは、日本国民には馴染みのない社名
です。


ところが、実態を知るとすごい企業である
ことが分かります。



 2013年度の売上高は前年度比2.6%増の

 739億7300万ユーロ(約9兆5900億円)。

 ライバル企業である米ダウ・ケミカル、

 デュポンの2倍以上に達している。
 

  (『日経ビジネス』 2014.06.23号 P.083)


3日前(2014.06.23)の日本経済新聞社に独BASFに
関する記事が掲載されていました。


 
 欧州素材、米で投資拡大――独BASF、

 最大の基礎化学工場、ライオンデルバセル、

 エチレン生産力上げ、車大手の増産に対応。
 

  (2014/06/23 日本経済新聞 夕刊 3ページ)


全文は下記のPDFをご覧ください。

欧州素材、米で投資拡大――独BASF
(日経テレコン 大和証券版から)


クルト・ボック氏は、
「写真撮影が苦手でほとんどメディアに登場しない」
ということで、日経ビジネスは貴重な写真を撮影
しました。





記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ


私の書棚(読み終わった本の一覧)



バックナンバー