盛田さんの著書『学歴無用論』をタイトルだけで
判断し、誤解する人たちが多かったようです。
学歴以外に、学校歴という表現がありました。
○○大学(□□学部)以外には採用しない、
という企業が、私が就活した35~6年前には存在
しました。
学校閥を社内で維持するためでした。
今から考えてみると、くだらないことです。
同じような発想しかできない学生を大量に採用し、
会社の理念を叩き込むにはそれなりに機能して
いました。
人と違う発想を認めない、画一的な人間を作り
出してきた、と言えるでしょう。
現在は、人と違う発想をする人、ある意味で
オタクな人が、社会を変革していくかもしれ
ません。
人と違うことはデメリットではなく、メリット
であるという、考え方がもっと広まっていくと
よいと思います。
あなたはどう思いますか?
残念なことだが、どうも日本人は否定的な
面を見るのが好きなように思える。それも、
哀れさがお好きな国民性の初産なのかも
しれない。その点、戦後に育った人たちの
ポジティブな、またアグレッシブ(積極性)
な性格を私は高く評価したい。
(P.69)
(037-1-0-000-325)
ソニーでは入社したら学歴はいっさい無視
する。といって、学歴否定を学問否定と
混同されては立つ瀬がない。入社後の講習
は、みっちりと用意してある。文科系には
理科系の、理科系には文科系の知識を詰め
込む。高度な語学力も要求している。
(P.70)
(038-1-0-000-326)
断るまでもないが、会社は学者を養成する
機関ではない。知識といっても、あくまでも
会社の“欲”を実現するための道具を備え
させるのが目的である。
(P.70)
(039-1-0-000-327)
記事が面白かったら
ポチッとして下さい。

こちらのブログもご覧ください!
こんなランキング知りたくないですか?
中高年のためのパソコン入門講座(1)
藤巻隆のアーカイブ
私の書棚(読み終わった本の一覧)
孫子の兵法前編1
孫子の兵法前編2
孫子の兵法前編3
孫子の兵法前編4
孫子の兵法後編1
孫子の兵法後編2
孫子の兵法後編3
孫子の兵法後編4
盛田氏の挑戦
孫子の兵法前編2
孫子の兵法前編3
孫子の兵法前編4
孫子の兵法後編1
孫子の兵法後編2
孫子の兵法後編3
孫子の兵法後編4
盛田氏の挑戦