技術者の井深大さんと営業の盛田昭夫さんは、
二人三脚でソニーを育て上げたファウンダー
(創業者)です。
盛田さんの『21世紀へ』は、21世紀への期待が
込められた本です。
と同時に、20世紀末に不安を吐露している本
でもあります。
「このままでは日本が危うい」と何度も指摘
しています。
『21世紀へ』は、日本の将来に対する警世の書
でもあります。
盛田さんは、21世紀の幕開けを見ることなく、
1999年10月3日、あの世に旅立ちました。
晩年、盛田さんは「21世紀を見たい」と強く
願っていたそうです。
『21世紀へ』が出版されたのは、盛田さんが
亡くなってから1年後の2000年11月21日のこと
でした。
今回から盛田さんの言葉をご紹介していきます。
私流にいえば、向こう(アメリカ:注 藤巻隆)
は社員の成績をエバリュエーション(評価)する
ことが基礎になった経済体制であるのに対し、
日本の多くの企業は社員の事なかれ主義を
根底にした体制であり、極言すれば“社会保障
団体”の観さえある。アメリカでは、自由経済の
なかの企業団体というものは「ギブ・アンド・
テイク」の精神で、とにかくもらったものに
値するものだけは返すんだ、というやり方が
徹底している。
(PP.20-21)
(001-1-0-000-289)
日本人は地位が高くなればなるほど働かなく
なる、とよくいわれる。平社員から係長、
課長、部長、取締役と位が上がっていくと
いうことは、だんだん神様に近づいていくんだ、
という考え方だからである。神様に近づくの
だから次第に楽になるのが当たり前。会社には
ゆっくりと出てきてよろしい、秘書が持って
くるコーヒーをソファでゆっくり飲む、昼間
からゴルフに行くというように、平社員の
できないことが重役にできるのは神様に近づいた
ためである。
(P.22)
(002-1-0-000-290)
日本は「位」で会社が動き、アメリカでは「ポジ
ション」で動くといってもよかろう。ポジション
というのは、責任と権限の限界を示すもので、
上のほうに行けば行くほど、当然大きな責任と
権限があることになる。
(PP.22-23)
(003-1-0-000-291)
記事が面白かったら
ポチッとして下さい。

こちらのブログもご覧ください!
こんなランキング知りたくないですか?
中高年のためのパソコン入門講座(1)
藤巻隆のアーカイブ
私の書棚(読み終わった本の一覧)
盛田氏の挑戦