『伊藤雅俊の商いのこころ』(25) 言葉の迷宮(91) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『伊藤雅俊の商いのこころ』(25)






「会社の寿命は三十年」という言葉を、
日経ビジネス誌が発表したのは1983年の
ことでした。


最近、日経ビジネス誌は「会社の寿命は18年」
と述べています。


詳しくは、
最新版 会社の寿命 老化を防ぐ3つの処方箋
2013.11.4<1>

をご覧ください。


発表から31年が経過し、会社の寿命は短くなった
のです。


栄枯盛衰は頻繁に行われているということです。


「平家物語」の冒頭部分)は時代が変わっても、
変わらないものなのですね。


祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらは(わ)す。
おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。




 ヨーカ堂は多角化に慎重な会社でしたが、

 それでも小売業・サービス業の範囲内で

 多角化してきました。セブン-イレブン

 のコンビニエンスストアと、デニーズの

 レストランをはじめる時も、私は外国の

 友人から、「それは違うのではないか」、

 「一人一業だよ」と言われました。

 それでも成功したのは、時代がよかった

 からであり、人に恵まれたからだと思い

 ます。

                 (PP.240-241)

         (073-1-0-000-274)



 


 企業の寿命は三十年という説がありますが、

 一つの産業で成功した人が、次でも成功する

 例は稀です。「興産・興業」「減産・減業」

 という言葉があるように、企業の盛衰は産業

 の盛衰からは逃れられません。

                    (P.241) 

         (074-1-0-000-275)





 商業の原点は「自営業」であり、自営は人に

 使われるのではない自立した生き方を指して

 おり、自立した生き方は自由に通じます。


                    (P.242)

         (075-1-0-000-276)






記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ


私の書棚(読み終わった本の一覧)




「平家物語」 朗読 平幹二郎