『ロウアーミドルの衝撃』(5) 新・大前研一名言集(87) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『ロウアーミドルの衝撃』(05)





「自分のことを中流」と考える日本人が、
かつて多く存在しました。私自身もその一人でした。


しかし、いまや上流と下流だけといった二極分化の
様相を呈しています。


派遣社員の首切り、正社員の激減、給与、賞与の
大幅削減など従業員には逆風が吹き荒れています。


そうした現況を踏まえて、ロウアーミドル(中流以下)
という概念を示しつつ、生き抜く指針を提示している本が
『ロウアーミドルの衝撃』です。


現実から逃避せず、現実を直視し、少しでも明るい未来像を
描けるようになりたいものです。




日本以外には中位数年齢が50歳を
超える国はない。
とりわけアメリカは40歳にも満たない。
過疎化の進んだ地方の町や村に行くと、
若者の姿をほとんど見かけず、
高齢者にしか出会わないような場所があるが、
イメージとしては日本全体がそうした活気のない、
どんよりした国になってしまうということだ。

              今日の名言 1 〈259〉




2004年における日本の生産年齢人口
(15~64歳)は8500万人、
これに対して65歳以上の高齢者人口は
2500万人だから、生産年齢人口3.4人で1人
の高齢者を支えている計算である。
それが2025年には、少子化によって
生産年齢人口が7200万人に減少。
一方高齢者人口は1000万人増えて3500万人
になり、勤労世代2人で1人の高齢者を
支えなければならないことになる。

              今日の名言 2 〈260〉




私は税金の問題を一発で解決する案を
持っている。それはけっして奇策ではなく、
日本の新しい社会構造、質的変化に対応したものだ。
日本が長期衰退から抜け出すには、
サラリーマンにのみ負担増を求めるという旧来の
発想を根本から改め、新しい世界、新しい日本の
構造変化にマッチした徴税システムを創り出さな
ければならないのである。

              今日の名言 3 〈261〉



2014年4月1日から消費増税が施行されました。
予想通り、3月と比べて消費は大幅に減少しました。


しばらくは消費の低迷は続くでしょうが、いずれ
回復基調に戻ります。


生活のために不可欠なものまで減らすには、
限界があるからです。



日本の徴税システムで不可解なことは、サラリーマン
から絞る取るシステムが存在し続けていることです。


それは、徴収しやすいからです。
サラリーマンの収入はガラス張りになっているから
です。さらに、経費がほとんど認められないから
でもあります。


宗教法人や議員、医師(とりわけ整形外科)、
農業従事者、風俗業者などへの課税は、サラリーマン
とは雲泥の差があります。


優遇税制がまかり通っているのです。
しかしながら、国は一向にメスを入れません。
領収書を発行せずにお金の受け渡しをしていれば、
お金の流れを捕捉できません。


見て見ぬ振りをしている面も否めません。
もっとも、何の力もない私が言っても、犬の遠吠え
にもなりませんが・・・






記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ


私の書棚(読み終わった本の一覧)