『50代からの選択』(19) 新・大前研一名言集(81) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『50代からの選択』(19)


私は6月末(2009年)で54歳になりました。
その意味で、このタイトルの本は自分の半生を
振り返る機会を与えてくれた本ですし、
後半生を生き抜いていくためのよすがともなりました。


「人生とは何ぞや」をご一緒に考えてみませんか。


『50代からの選択』(初版 2004年11月10日
集英社)は、<ビジネスマンは人生の後半に
どう備えるべきか>というサブタイトルが示すように、
自分の人生を真剣に考えるきっかけを与えてくれます。


50代のかただけではなく、実は20代、30代、
40代のかたにも読んでいただきたい本です。




資格というものは、とっただけですぐに
商売になりますというものではない。
取得後インターンみたいなことをやり、
経験を積んで独り立ちするというプロセスが
必要なものがほとんどだ。
だから、50歳を過ぎてから、
資格試験の勉強をするのは、
はっきり言って時間のムダである。

              今日の名言 1 〈241〉




50代が必死で勉強しなければいけないのは、
資産運用である。
資産運用には、これからの生活がかかっている。
大学受験に費やしたのと同じくらいのエネルギー
を傾けて勉強すべきではないか。

              今日の名言 2 〈242〉




都心に行くか、田舎に行くか、
これが50代の大きな決断となる。
実は、老後の計画を立てるとき、
一番重要になってくるのは住む場所だ。
住む場所が行動範囲を決めるし、
つきあう友達を決める。
老後をだれとどんなふうに生きたいか、
何をやって過ごしたいか。
住む場所を決めるにあたっては、
このあたりまでを考えておかなければならない。

              今日の名言 3 〈243〉




「資格商法」と言われてもおかしくない、資格を取得
するとすぐに仕事に就けるような印象を与える、
CMが流れることがあります。


多くの経験と実績がある上で、その仕事に関連した資格
を取ることは悪いことではない、と思います。


ただ、誰にでも当てはまることではありません。


また、資格を多く取ることが目的化してしまっている
人がいます。経験もないのに資格を取っても使うこと
ができずムダです。自己満足するだけです。


50歳になったら、新たに資格を取ることを考えるよりも、
今まで経験し、身につけたことを、一度棚卸してみること
のほうが重要です。


冷静かつ客観的に自己評価すると、残ることはそれほど
多くないことに気づくはずです。


残った中で、深掘りできていると自信があり、独立できる
ほどの実力があると自他ともに認めるのであれば、独立
すれば良いのです。


しかし、それほど自信がなければ、老後のことを考慮し、
そのための準備をすることが大切になってきます。


これからはいつ倒れてもおかしくない年齢になっていきます。
健康面に重点を置き、心身ともに健康を維持することが
望まれます。


終の住処(ついのすみか)を決めておくことも必要でしょう。
体を鍛えようと、急にマラソンを始める人がいますが、
無茶してはいけません。ウオーキングのほうが続きますし、
体への負担も少なく、健康維持のためにはお勧めです。


脳の老化は、身体の老化にも大きな影響を及ぼします。
指先を使うことは脳への刺激になるようです。
キーボードを叩くのは少しは効果があるのでしょうか?
それは、分かりません!


何でもいいですから、毎日やることがあるということは
充実した後半生を送るための動機づけになります。


家の中に引きこもってばかりいないで、外出しましょう!
寝転がってテレビばかり視ていてはいけませんよ。


新しことを始めるなら、ブログに挑戦することを強く、
お勧めします。


特に、アメブロはオススメです。
私が書いているから、そう実感しているだけで、
アメブロの運営会社のサイバーエージェントに
ゴマをすっているのではありません(^O^)


ただし、日記や写真ブログでなく、自分の体験を率直に
書いてみてください。「これ」について詳しく知って
いる人はあまり多くない、と思ったら書いてみる。


そうすると、必ず見てくれる人がいます。
「初めて知った」
「知らなかったな~」
「今日は勉強になった」
という感想を持つ人もいるでしょう。


あなたにとっては当たり前のことが、他の人には
価値ある情報となるかもしれません。


そうした情報を提供すれば、リピーターになって
くださる人が必ず出てきます。


最初はそんな細い1本の糸が、少しずつ増えてきて、
やがて縄になり、仕事を離れた仲間ができ、
リアルな付き合いができるようになるかもしれません。


50歳になってからの「楽しみ」ももちろんあります。
ですが、ブログは50歳になってから始めるのではなく、
早いうちに始めたほうがいいですよ。


私がブログを始めたのは、2006年のことで51歳
でした。FC2ブログでスタートしました。


当時は、今ほどブログを書くことが一般的ではあり
ませんでした。


ブログを始める前に、ホームページを2001年4月
16日に開設しています。45歳の時でした。
現在でも更新し続けています。


30代からビジネス書を読み続けています。
それが、40代半ばにビジネス書の紹介サイトを
立ち上げるきっかけになりました。


現在では、ブログを書くことがライフワークになって
います。


あなたも、これをしようと決めたら、今すぐ、スタート
してください。後半生を充実したものにするために。





記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ